大学の概要

学長メッセージ

羽衣から羽ばたく
国際性豊かな人材が、
多様な個性を尊重する
共生社会をリードします。

羽衣から羽ばたく
国際性豊かな人材が、
多様な個性を尊重する
共生社会をリードします。

本学は2002年の開学以来、総学生数の約2割に相当する数の留学生を受け入れています。近年はベトナムや中国をはじめ、ウズベキスタン、タジキスタンなどの中央アジア、インドネシア、マレーシアなどの東南アジア、インド、ネパール、スリランカ、バングラデシュなどの南アジア出身者、さらにはアメリカ合衆国出身者も日本人学生とともに日々キャンパスで学んでいます。
留学生のなかには、母国語と日本語に加え、英語が堪能であったり、日商簿記2級に合格する学生がいます。こうした優秀な留学生は、日本人学生に大きな刺激をあたえています。日常的なキャンパスライフが国際交流の場になっている。それは本学の大きな強みです。交流を促すイベントや制度も充実しています。たとえば、ほぼ開学と同時に始まった留学生日本語弁論大会や、日本人学生と留学生がともに出場する英語スピーチコンテスト。また留学生の日常生活を支援し、報道やSNSなどでは知ることのできない外国の文化や言語、考え方などに直接ふれるためのバディ制度。これらの取り組みを通じて異文化間の多様な個性が交じりあう光景は、『世界を感じる大学』を掲げる本学ならではのものと自負しています。
特筆したいのは国際主義だけではありません。とりわけ地域貢献は本学の重要なテーマと位置づけています。現在進行中の第四期中期計画(2023〜2027年度)において、とくに地元の大阪、高石、羽衣地域で活躍できる公務員や教員の養成に注力しています。意欲あふれる人材を地域社会に輩出することこそ「究極の地域貢献」であると考えて、これからもますます力を注いでいきます。
本学の教育や研究活動のベースにあるのは、「『愛真教育』を基盤とした『自由・自主・自律・個性尊重の人間教育』を通して社会に有為な人材を育成する」という建学の精神です。20世紀は二度の世界大戦があった「戦争の世紀」と称されます。21世紀もまたウクライナやガザをはじめ多くの戦争が続いています。それぞれの争いには、多くの誤解や偏見が重層的に積み重なり、解決は容易ではありません。しかし、希望を捨てず、すべての人が幸福を享受できる状況に少しでも近づけていくための日々の歩みが重要です。建学の精神に掲げた「自由・自主・自律・個性尊重」はその理想に向かうために不可欠な概念です。日本人学生も留学生も本学で学ぶすべての学生たちが、社会において出会うであろう困難に挫けることなく、はるか遠くの目標に向かって、日々歩みを止めない人材として育つことを願っています。そして、それぞれの「地域」でよりよい社会の実現に貢献してくれることが、わたしたち羽衣国際大学の願いです。

羽衣国際大学 学長

中川 恵

大学組織図

〈学部学科コース〉

〈附置研究施設・機関〉

産業経営研究所

人間生活総合研究所

〈事務組織〉

  • 総務課
  • 教務支援課
  • 学生支援課
  • 共通教育開発センター
  • キャリア支援課
  • 入試広報課
  • 学術情報・地域連携課
  • スポーツ振興課

教員紹介

  • 教授-学長

    中川 恵

    Nakagawa Kei

    中東・北アフリカ地域研究、メディア論

  • 教授-副学長

    石川英子

    Ishikawa Eiko

    臨床栄養学、給食経営管理論

現代社会学部

〈教授〉

  • 合澤浩之

    Aizawa Hiroyuki

    経営学、商学

  • 朝西知徳

    Asanishi Tomonori

    スポーツ心理学

  • 池田玲子

    Ikeda Reiko

    経営学

  • 杉原充志

    Sugihara Mitsushi

    比較法学、法政策学、オーストラリア&NZ地域研究

  • 高橋 正

    Takahashi Tadashi

    計算機代数、数理・情報教育

  • 棚山 研

    Tanayama Ken

    スポーツ・余暇の社会学

  • にしゃんた

    Nishantha

    多文化共生論、ダイバーシティーマネージメントと異文化経営

  • 早岡英介

    Hayaoka Eisuke

    映像メディア、科学コミュニケーション、教育工学

  • 日向浩幸

    Himukai Hiroyuki

    商学 経営学

  • 森本和義

    Morimoto Kazuyoshi

    会計学、原価計算論、管理会計論、会計史

  • 吉村宗隆

    Yoshimura Mototaka

    法と経済学、企業経済論

〈准教授〉

  • 岡﨑 拓

    Okazaki Taku

    中東欧経済論

  • 喜多 努

    Kita Tsutomu

    競技力向上

  • 北波英幸

    Kitaba Hideyuki

    テレビ番組制作、メディア論、アニメ史、映画・テレビ史

  • 田渕宗孝

    Tabuchi Munetaka

    北欧地域研究

  • 玉井敏晴

    Tamai Toshiharu

    コンピュータグラフィックス

  • 永岡俊哉

    Nagaoka Toshiya

    アナウンスメント、マスコミ論、エンターテインメント論、メディア産業論

  • 中島 智

    Nakajima Tomo

    観光学、地域文化政策、観光文化論

  • 古谷昌重

    Furutani Masashige

    旅行産業、観光地理、地域学

  • 宮竹愛子

    Miyatake Aiko

    リテラシー、異文化コミュニケーション

〈講師〉

  • 内田知巳

    Uchida Tomomi

    教育情報システム、メディアの活用

  • 上舘美緒里

    Kamidate Miori

  • 倉橋 農

    Kurahasi Minori

    プログラミング教育、情報リテラシー教育、言語学

人間生活学部

〈教授〉

  • 池 晶子

    Ike Akiko

    食品衛生学 食品微生物学 環境微生物学

  • 植田福裕

    Ueda Fukuhiro

    臨床栄養学

  • 大坪 勇

    Ohtsubo Isamu

    社会保障・社会福祉

  • 梶原佳子

    Kajiwara Yoshiko

    心理学

  • 金森 雅夫

    Masao Kanamori

    予防医学(病態生理学,臨床スポーツ医学,理論疫学,生物統計学)

  • 渋谷光美 

    Shibuya Terumi

    ケア学:世界のケアと教育

  • 塚元葉子

    Tsukamoto Yoko

    神経生物学、神経生理学

  • 中村絵美

    Nakamura Emi

    健康科学、スポーツ栄養学

  • 梨木昭平

    Nashiki Shohei

    臨床教育学 教員養成学 生徒指導論

  • 古市卓也

    Furuichi Takuya

    生化学、植物生理学、忍者の食事

  • 光松佐和子

    Mitsumatsu Sawako

    衣環境学

  • 南野勝彦

    Minamino Katsuhiko

    基礎栄養学

  • 宮﨑陽子

    Miyazaki Yoko

    家政学、住居学、家庭科教育

  • 李 温九

    Rhee Onkoo

    調理教育

〈准教授〉

  • 市田 哲朗

    Ichida Tetsuro

    製菓

  • 宇佐見美佳

    Usami Mika

    栄養教育

  • 金岡 有奈

    Kanaoka Arina

    公衆栄養学 ヘルスプロモーション

  • 須佐美幸恵

    Susami Yukie

    給食経営管理、臨床栄養

〈講師〉

  • 惠美真子

    Emi Mako

    スポーツ栄養学

  • 鮫島 由香

    Sameshima Yuka

    食品学・食品加工学

  • 玉木 咲子

    Tamaki Sakiko

    給食経営管理

  • 湊 敏文

    Minato Toshifumi

    調理学、食文化、フードサービス

  • 山本幸恵

    Yamamoto Yukie

    公衆栄養学 調理

共通教育開発センター

〈准教授〉

  • 谷本達哉

    Tanimoto Tatsuya

    図書館情報学

〈講師〉

  • 水飼 牧

    Mizukai Maki

    英語教育、国際理解教育、平和学