准教授

永岡俊哉Nagaoka Toshiya

アナウンスメント、マスコミ論、エンターテインメント論、メディア産業論

主な職歴
ソニー株式会社 コンスーマー営業本部 ゼネラルオーディオ営業部
山口朝日放送株式会社 報道制作局 アナウンサー(記者、ディレクター兼務)
山口朝日放送株式会社 営業局 大阪支社長
専門研究分野

〈専門分野〉
アナウンスメント、マスコミ論、エンターテインメント論、メディア産業論

〈具体的内容〉
山口朝日放送アナウンサーとしての実績を活かした、アナウンスメントの理論、実践の研究、教育。報道、番組制作の手法、あり方についての研究、教育。宝塚歌劇の研究。中小企業のあり方についての研究。メディア産業の今後の方向性の研究。
ローカル局社員としてアナウンサー、記者、プロデューサー、ディレクター、カメラマン、編集、営業と1人で何役もこなしていた実績から、昨今ローカル局のみならずキー局でも必要とされているマルチブロードキャスターの必要性や有益性にも注目し、今後のマスコミ及びマスコミ人のあり方を研究、教育する。(マルチブロードキャスターは永岡の造語)
来年103周年となる宝塚歌劇について、演目の中身の研究や評論はもちろん、構成員(タカラジェンヌ、演出家など)のキャリア形成のあり方や制作システム、メディアとの融合についても研究する。同様に落語、映画についても研究する。
産業論的立場からメディア産業の今後の方向性について研究する。

〈キーワード〉
アナウンス、宝塚歌劇、マルチブロードキャスター

主要研究業績
scrollable
区分 著書名・論文名・論題名等 掲載誌/巻・号/発行所/学会名/ページ/学会開催場所等 発行・発表年月
修士論文

「宝塚歌劇団の人材育成に関する研究」
―歌劇団生徒の在籍年数と退団要因の考察―

放送大学大学院(情報学プログラム)

2014.12
雑誌ルポ

「羽ばたけ関西中小企業」

月刊先見経済(清話会発行)

毎月
演劇評論

タカラヅカ公演評

宝塚イズム(青弓社刊)

年2回
その他の活動(所属学会・社会的活動等)

日本マス・コミュニケーション学会
日本中小企業学会
沖縄県高等学校文化連盟放送専門部技術講習会講師
NHK全国放送コンテスト和歌山県大会審査員
南大阪地域大学コンソーシアム PP講座2「キャリアと実践」委員、講師

主な担当科目

各種アナウンス科目(基礎、理論、実践、ゼミ)
エンターテイメント論(宝塚歌劇について)
メディア産業論
南大阪大学コンソ「キャリアと実践」

公開講座等
scrollable
公開講座等名 題名 実施年度
沖縄県高文連放送部夏季技術講座 テレビ番組制作に関するワークショップ 2016
沖縄県立宮古高校放送部出前授業 番組制作指導とアナウンス指導 2016
和歌山県産業教育振興会講演会 求められるエキスパート兼ゼネラリスト 2016
山口県桜ケ丘高校アーティスト科 プライムレッスン「番組制作とアナウンス」 2015
羽衣国際大学産業経営研究所講演会 宝塚100年史と美の構成要因及び人材育成 2014
ゴトウ経営大阪輝き塾講演会 100周年の宝塚考 非日常こそ継続の秘訣 2014
清話会大阪講演セミナー もはや伝統美~タカラヅカ男役の美学他~ 2014
羽衣国際大学和歌山市民講座 宝塚の魅力をあなたに 2013
羽衣国際大学市民講座 もはや伝統美~まもなく100周年の宝塚考 2012
思い出に残っている仕事・授業・研究
・「ながおかとしやの突撃バーゲン!!」の取材、放送(山口朝日放送「5時からワイド」で放送)
・臓器移植の患者を募金活動から移植手術成功まで取材したこと(子供の海外での心臓移植)
・山口朝日放送開局10周年記念特別番組(5時間生放送)で総合司会をしたこと
・全国高校野球のふるさと応援実況生中継を甲子園球場で1回戦~準決勝まで担当したこと
・JR旧小郡駅(現新山口駅)の駅名が変わり、のぞみ号が停車する事をスクープしたこと
・宝塚歌劇の100周年に立ち会えたこと、タカラヅカ研究で修士号をいただいたこと
受験生・学部生へのメッセージ
夢は必ず現実となります。(私の座右の銘)私も少し回り道をしましたが、局アナになれました。アナウンサーや記者、ディレクターとして放送局などで活躍したいという夢を持つ皆さん、羽衣国際大学の放送・メディア映像学科でその夢を実現させませんか?私の19年間の放送局社員、アナウンサーとしての経験と実績、ノウハウを全て提供します。全身全霊で学生諸君を指導、バックアップしますよ。さあ、羽衣から放送業界に羽ばたきましょう!
趣味・特技
無芸大食ではありますが、タカラヅカ等の観劇、落語鑑賞、テレビ観賞、食べ歩き、料理、カラオケ(ナツメロ、ムード歌謡の歌唱)等で日々楽しく過ごしております。また、昨年からスキューバーダイビングを始めました。今後の夢は飛行機の操縦免許の取得です。