よく知らない、難しそう..だからってスタートを切らないのはもったいない。そもそも教職課程って?どうやって取得できるの?サポートってどんなものがあるの?あなたの疑問や不安をひとつずつ解決していくことで、「教職」をいまよりもっと身近に感じてほしいのです。未来のキミもセンセイになれる。
小学校・中学校・高等学校などの教員になるためには、教育職員免許法に定められた科目を履修し、教育職員免許状(略称:教員免許状)を取得しなければなりません。この教員免許状を取得するまでの課程が教職課程と呼ばれるものです。
教職課程を設置している学科
学科 | 取得できる教員免許状 |
---|---|
現代社会学科 | 高等学校教諭 |
放送・メディア映像学科 | 高等学校教諭 |
人間生活学科 |
中学校教諭 高等学校教諭 |
食物栄養学科 | 栄養教諭一種免許状 |
他大学(通信制)との 連携で取得できる 教員免許 ※ |
中学校・高等学校教諭一種免許状(英語・保健体育) |
※ 別途費用がかかる場合があります。 詳細は入試広報課(072-265-7200)にお問い合わせください。 |
本学では教員免許状の取得をめざす学生を対象に「教職ガイダンス」を開催しています。教職課程を履修するために必要な書類を配付します。
教員免許状を取得するためには、卒業所要単位のほかに、教職課程の科目を履修する必要があります。資格取得希望者は教務支援課で登録を行ってください。
各学科所定の卒業要件を修め、教職課程表に記載された単位数を取得するなどの条件を充たした学生には、卒業時に、該当する教職免許状が与えられます。
都道府県や政令指定都市(私立学校の場合は学校法人など)が実施している教員採用試験を受け、これに合格することで、教員に採用されます。在学生は教員免許状が取得見込みの状態で受験することになります。
教職課程履修スタート!
教育に関する応用を学ぶ
教育実習の予約【内諾】!
教員採用選考試験を受験!
大学で学んでいる先輩たちが
先生になるためにどんなことを
学んでいるのか聞いてみました。
校種:中学・高等学校
教科:家庭科
西上 茜さん
校種:中学・高等学校
教科:家庭科
中谷 颯さん
校種:中学・高等学校
教科:家庭科
大里 依笙乃さん
校種:中学・高等学校
教科:家庭科
高坂 侑未さん
校種:中学・高等学校
教科:家庭科
後藤 玲海さん
校種:高等学校
教科:公民
林 大翔さん
中学校教員(家庭科) 2年目
森田 奈那さん
中学校教員(家庭科) 半年
田村 美津樹さん
中学校教員(家庭科) 2年目
都知木 鮎未さん
栄養教諭 1年目※
雑喉谷 香樹さん
※臨時講師(栄養教諭)4年半、
正採用栄養教諭1年目(現在は小学校勤務)