大学の理念

建学の精神

羽衣国際大学は、「『愛真教育』を基盤とした
『自由・自主・自律・個性尊重の人間教育』を通して、
社会に有為な人材を育成する」ことを
建学の精神としています。
時代の常識を疑い偏見から自由であること、
つねに自主的にものごとに取り組み考え抜くこと、
謙虚さをもって自らを律すること、
自らの個性とともに他者の個性を尊重することが、
羽衣の人間教育の原点です。

大学の使命・目的

建学の精神に基づいて、羽衣国際大学では「これからの共生社会において主体的に行動する実践的職業人の育成」を、
その使命・目的(教育ミッション)としています。

教育理念(標語)

BE the ONE かけがえのない存在たれ!

羽衣国際大学では、産業社会学部、人間生活学部の2学部体制が完成した2009年(平成21年)の翌年2010年(平成22年)に、
学園の建学の精神と各学部の設置趣旨を踏まえ、大学の教育理念を表す言葉を定めました。
“かけがえのない存在”とは、あなたが誰かにとってなくてはならない存在だ、ということです。
あなたは、自分が“かけがえのない存在”であることに気づいていますか?
本学での学びは、まずあなたがそのことに気づくことから始まります。

あなたは、あなたの家族にとって“かけがえのない存在”です。
あなたは、私たち羽衣の教職員にとって“かけがえのない存在”です。

そして、あなたは、これから出会う人たちにとって“かけがえのない存在”とならねばなりません。
羽衣での4年間は、あなたが“かけがえのない存在”へと成長する4年間なのです。
「あなたがいてくれてよかった」という言葉は、いかに人を励まし、生きる勇気を与えてくれるでしょうか。
私たちは、あなたとともに考え、あなたとともに感動し、あなたとともに成長して、
“かけがえのない存在”となることを、羽衣国際大学の教育理念として宣言いたします。

〈標語〉

羽衣国際大学は、本学で学ぶ全ての者が、社会にとって、家族や周りの人にとって、
そして何よりも自分自身にとって“かけがえのない存在”へと常に変化=成長することを願い、次の標語を掲げています。

BE the ONE! かけがえのない存在たれ!

学部設置趣旨

羽衣国際大学は、2002年(平成14年)に産業社会学部、2005年(平成17年)に人間生活学部を開設しました。
その後2011年(平成23年)に、産業社会学部キャリアデザイン学科は学部名称を現代社会学部に、
学科名称を現代社会学科に変更し、
人間生活学部は食物栄養専攻を食物栄養学科へ昇格し、人間生活学科との2学科体制に改組しました。
それぞれの学部において以下の教育理念を掲げています。

現代社会学部

「現代社会において必要とされる幅広い知識と国際的視野を持ち、社会で活躍できる実践的能力と豊かな教養を身につけ、産業の発展及び社会の福祉に、わが国はもとより国際社会に貢献しうる有為の人材の育成をはかる」(学部設置趣旨)

人間生活学部

「現代社会の人とその生活に関連する諸課題について、単に家庭における生活技術の習得にとどまらず、社会的、科学的な分野にわたる多角的・総合的な専門科目の履修によって内面的な豊かさを形成、社会に貢献できる実質的な能力を持った有為な人材の育成をはかる」(学部設置趣旨)

大学の人材養成に関する目的

社会、人間、地域について深く専門の学術を研究教授し、現代社会において必要とされる知識を授け、
豊かな教養と優れた知見と技能を持ち、わが国と国際社会に貢献しうる有為の人材を育成し、
もって社会の健全な発展に寄与することを目的とする。

学部の人材養成の目的

現代社会学部

現代社会において必要とされる基礎的な知識とスキルを身につけ、経済、社会、メディア、映像等の分野を学際的、複合的に学び、将来関係する諸分野で十分に能力を発揮し変化に即応できる柔軟で実践的な人材の養成。

人間生活学部

人間生活にかかわる学問分野において専門的知識を修得し、人および環境と調和しつつ自らも生きる力に満ちた人材の養成。

学科の人材養成の目的

現代社会学科

今日の経済社会において必須とされる基礎的な知識と教養および基本的技能を修得し、その上で広く経済・経営、国際英語、観光、スポーツ、の諸分野について学び、選択した分野についての専門性を深めた人材の育成。

放送・メディア映像学科

放送や情報、映像についての深い知識と技術を持ち、コンテンツ制作やプログラミング開発、システム構築における技術力、プロデュース能力、マネジメント能力によって高度情報社会に広く貢献し、メディアへの深い理解力を兼ね備えた人材の育成。

人間生活学科

人間生活についての深い知識と技術を持ち、温かい心で家庭生活を総合的にマネジメントでき、地域社会をリードする人材、及び豊かな感性と創造力並びに教養を兼ね備えた製菓衛生師の養成。

食物栄養学科

人間生活についての深い知識と技術を持ち、生命、健康維持の基礎である「食」の領域で社会に貢献する、豊かな人間性をもった管理栄養士の養成。

ディプロマ・ポリシー

これからの共生社会において、自ら‘かけがえのない存在’であることを認識するとともに、
学部・学科の目指す専門知識・技能を身につけ、自らの将来について明確なビジョンと行動力を持ち、
社会で信頼され活躍できる人間力の基盤を確立している人に学位を授与します。
卒業時に身につけているべき力は以下の通りとします。

全学共通 
ディプロマ・ポリシー

1 知識・理解

DP1-1 (多様性への理解)人間、社会、文化、地域の多様性についての基本知識を修得し、幅広い視野と柔軟な感性で「もの」「こと」を受けとめ、理解する力を修得している。

2 汎用的能力

DP2-1 (基本リテラシー)自分の考えを的確に表現するための日本語運用能力、基礎的なICT 活用力、数的思考力、外国語運用能力などの基本リテラシーを修得している。

3 態度・志向性

DP3-1 (学修姿勢)建学の精神、使命・目的を理解し、自らをかけがえのない存在として、常に前向きに学ぼうとする姿勢を有している。

DP3-2(学修習慣)自己を管理する力を身につけ、自らの立てた目標に向かって計画的、持続的に学修する習慣が身についている。

DP3-3(協働力)周囲の人と協調しながら自らの役割を果たし、協働して物事を進める力が身についている。

4 統合的な学修経験と創造的思考力

DP4-1(課題解決力)学内外の能動的学修経験を通して、課題を発見する力、課題解決のために必要な情報を収集し分析する力、課題解決に向けた行動力を身につけている。

DP4-2(生涯学習力)多様な学修経験を総合し、自らのキャリアをデザインする力、生涯にわたって主体的に学び続ける創造的思考力を有している。

  • 現代社会学科の
    ディプロマ・ポリシー
    【学位授与の方針】
  • 放送・メディア映像学科の
    ディプロマ・ポリシー
    【学位授与の方針】
  • 人間生活学科の
    ディプロマ・ポリシー
    【学位授与の方針】
  • 食物栄養学科の
    ディプロマ・ポリシー
    【学位授与の方針】

カリキュラム・ポリシー

ディプロマ・ポリシーを踏まえ、卒業時に備えるべき力を育成するため、
以下の通り、カリキュラム・ポリシーを定めています。

全学共通
カリキュラム・ポリシー
(基盤教育)

1 知識・理解

CP
1-1

DP1-1の力(多様性への理解)を身につけるため人間、社会、文化、地域の多様性を理解するための教養分野を全学共通で設定し、各配当科目では、知識の教授だけでなく、自ら課題意識を持ち、主体的に考えるアクティブラーニングの要素を取り入れる。また、国際社会、地域社会の理解を深めるため学外研修分野を設定し、オンキャンパスで学んだ知識、理解を深める実践的プログラムを開発し科目配当する。

2 汎用的能力

CP
2-1

DP2(汎用的能力)を身につけるため、4 つの分野を設定し、各分野で適切な科目の設定を行う。①日本語運用能力を段階的に高める科目を配当し、その一部については全学必修とする。②情報リテラシーと汎用ソフトの活用力を高める科目を配当し、その一部については必修とする。③基礎的な数的思考を育成する科目を配当し、個々の学生の到達度に応じて科目履修を指導する、④英語を第一外国語とし、学科ごとに修得すべき単位数を定め、英語によるコミュニケーションの基盤を養成する。また、興味関心に応じて幅広く選択できる第二外国語科目を設定する。なお、外国語については、海外研修、海外留学等が継続的学修のモチベーションを高めることにつながることから、学外研修分野、共通専門科目分野に単位認定科目を設定する。

3 態度・志向性

CP
3-1

DP3-1の力(学修姿勢)を身につけるため、全学共通の大学導入分野を設定し、大学入門ゼミナール、基礎演習、基盤力養成演習等の必修科目を配当し、大学における主体的学修への導入を行う。特に大学での学びがこれからの共生社会における自己実現への道程として始まること、従って大学で身に付けた学修姿勢は、卒業後、生涯にわたって学び続ける姿勢に繋がることを理解させる。カリキュラムへの反映・・・大学導入分野

CP
3-2

DP3-2の力(学修習慣)を身につけるため、全学共通の大学導入分野を設定し、大学入門ゼミナール、基礎演習、基盤力養成演習等の必修科目を配当する。特に、カリキュラム理解に基づく個別学修目標の設定、具体的学修計画、半期ごとの振り返りという学修のPDCAサイクルを確立する支援を行う(BE the ONE シートなどによる学修支援)。

CP
3-3

DP3-3の力(協働力)を身につけるため、全学共通の学外研修分野、共通専門分野を設定し、適切な科目を配当するとともに卒業までに修得すべき単位数を定める。学外研修分野では、企業研修、海外研修、地域貢献活動を重視し、事前・事後学習を含む科目を配当する。共通専門分野では、学部・学科横断的なプロジェクト型演習科目、海外留学に対応した単位認定科目を配当する。

4 統合的な学修経験と創造的思考力

CP
4-1

DP4-1の力(課題解決力)を身につけるため、全学共通の共通専門分野を設定する。同分野には連携協定を締結している地元自治体や企業との連携による多様なプロジェクト型演習科目を配当する。さらに海外協定校への留学プログラムに課題解決型学修を組み入れて単位認定できる科目の配当を行う。

CP
4-2

DP4-2の力(生涯学習力)を身につけるため、全学共通のキャリア形成支援分野、学外研修分野、共通専門分野を設定し、必要な科目を配当する。特にキャリア形成支援分野では、一部の科目を必修化するとともに、キャリア形成を支援する多様な関連科目(資格取得支援を含む)を配当する。学外研修分野、共通専門分野ではプロジェクト型学修を重視し、創造的思考力を育むプログラムの開発を行い、科目配当する。

  • 現代社会学科の
    カリキュラム・ポリシー
  • 放送・メディア映像学科の
    カリキュラム・ポリシー
  • 人間生活学科の
    カリキュラム・ポリシー
  • 食物栄養学科の
    カリキュラム・ポリシー

アドミッション・ポリシー

本学は、学内外の学びを通して自分自身と真摯に向き合い、他者と協調しつつ、自らの可能性に挑戦し、
将来に対して明確なビジョンを確立したいと思っている人を求めています。

  • 現代社会学科の
    アドミッション・ポリシー
  • 放送・メディア映像学科の
    アドミッション・ポリシー
  • 人間生活学科の
    アドミッション・ポリシー
  • 食物栄養学科の
    アドミッション・ポリシー
  • 各入試種別ごとの
    アドミッション・ポリシー