教授
比較法学、法政策学、人口法学、オセアニア地域研究
〈専門分野〉
比較法学、法政策学、人口法学、オセアニア地域研究
〈具体的内容〉
人口動態の変化をベースにして、日本の超高齢社会における様々な課題に、諸外国の法制度・政策(とりわけ、オーストラリア&NZ)との比較作業を通して、取り組んでいる。
〈キーワード〉
人口減少社会、少子・高齢化、主権者教育
区分 | 著書名・論文名・論題名等 | 掲載誌/巻・号/発行所/学会名等 | 発行・発表年月 | |
---|---|---|---|---|
論文 | 単 | この国の法政策は、超・少子高齢社会とどう向き合うべきか?-いわゆる「2025年問題」から「2042年問題」に直面して- |
『法政論叢』第60号第2号 |
2025 |
随筆 | 単 | 比較法学の対象国としてのニュージーランド |
『日本ニュージーランド学会誌』第28巻 |
2021 |
論文 | 単 | 人口動態からみる人生100年時代の法と政策-「人口法学」という視点から- |
『日本政治法津研究』第3号 |
2021 |
学会報告 | 単 | 人口動態からみる人生100年時代の法と政策-「人口法学」という視点から- |
日本政治法律学会秋季研究大会[姫路獨協大学] |
2020 |
学会報告 | 単 | 学部留学生への日本法教育に関する「法学教育方法論」の一試案 |
日本法政学会第131回研究会[高岡法科大学] |
2019 |
論文 | 単 | 「生命侵害における『いのちの値段』-逸失利益の定額化を巡るいわゆる『西原理論』の再確認-」 |
『羽衣国際大学現代社会学部研究紀要』第8号 |
2019 |
学会報告 | 単 | 「比較法学の祖、穂積陳重とニュージーランド」 |
日本ニュージーランド学会第81回研究会[東北公益文科大学] |
2018 |
学会報告 | 単 | ニュージーランドでの非核法の成立過程 |
第11回総合研究機構研究成果報告会[早稲田大学] |
2015 |
日本法政学会理事
日本ニュージーランド学会監事
比較法学会会員
関西法政治研究会会員
大阪府高石市/行政不服審査会会長、人権擁護審議会会長、情報公開審査会委員、個人情報保護審査会委員、入札等監視委員会委員
大阪府泉大津市/総合計画審議会副会長
大阪府泉北郡忠岡町/行政アドバイザー、まち・ひと・しごと創生総合戦略効果検証会議会長、まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議委員
堺市/西区政策会議座長代理、堺・アセアン交流促進委員会監事
公益財団法人 大阪ユースホステル協会/評議員
社会と法律
日本国憲法
法律学Ⅰ、Ⅱ
行政法
公開講座等名 | 題名 | 実施年度 |
---|---|---|
第24回商工会青年部全国大会(大阪大会)主張発表大会 | 審査委員長 | 2024 |
衆議院選挙立候補予定者(大阪18区)公開討論会(岸和田青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2024 |
泉大津市第5次総合計画制定記念シンポ&講演会(泉大津市主催) | 「人口減少社会に求められている魅力あるまちづくりと広域連携について」 | 2024 |
大阪府商工会青年部主張発表大会 | 審査委員長 | 2024 |
大学生による政策コンテスト(「君も府知事にならないか?」)(日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会主催) | コーディネーター(&司会) | 2023 |
大学生による政策コンテスト(「君も府知事にならないか?」)事前学習セミナー(日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会主催) | オンライン講師 | 2023 |
堺市長選挙公開討論会(堺高石青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2023 |
泉大津市長選挙公開討論会(泉大津青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2020 |
忠岡町長選挙公開討論会(泉大津青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2020 |
堺市長選挙公開討論会(堺高石青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2019 |
大阪府知事選挙ネット討論会(日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会主催) | コーディネーター(&司会) | 2019 |
衆議院選挙立候補予定者(大阪18区)公開討論会(泉大津青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2017 |
堺市長選挙公開討論会(堺高石青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2017 |
泉大津市議会議員互助会研修会(泉大津市議会主催) | 「ケア・コンパクトシティについて」 | 2017 |
泉大津市長選挙公開討論会(泉大津青年会議所主催) | コーディネーター(&司会) | 2016 |
泉大津市まち・ひと・しごと創生 講演会(泉大津市主催) |
「人口動態から描き出す2030年の姿-人口減少・超高齢社会の到来」 | 2016 |