教授

塚元葉子Tsukamoto Yoko

神経生物学、神経生理学

所属学部
人間生活学部
取得学位
博士(理学)
取得資格
中学校教諭1種教育職員免許状
高等学校教諭専修教育職員免許状
第1種放射線取扱主任者
主な職歴
東京慈恵会医科大学医学部薬理学教室助手
東京都神経科学総合研究所固有研究員
玉川大学脳科学研究所嘱託研究員
専門研究分野

〈専門分野〉
神経生物学、神経生理学

〈具体的内容〉
ニューロンネットワーク構築、感覚情報統合神経回路の発達

〈キーワード〉
ニューロン、リズム生成、神経ペプチド

主要研究業績
scrollable
区分 著書名・論文名・論題名等 掲載誌/巻・号/発行所/学会名/
ページ/学会開催場所等
発行・発表年月
論文

Continuous membrane potential fluctuations in motor cortex and striatum neurons during voluntary forelimb movements and pauses.

Neurosci Res 120:53-59

2017.7
論文

Large-scale analysis reveals populational contributions of cortical spike rate and synchrony to behavioral functions.

J. Physiol. 557: 961-979

2017.1
論文

Different modulation of common motor information in rat primary and secondary motor cortices.

PLoS ONE 9(6): e98662.

2014.6
論文

Three-dimensional
reconstruction of electron
micrographs reveals
intrabulbar circuit differences between accessory and main olfactory bulbs.

Frontiers in Neuroanatomy. 7(Article 5):1-8

2013.4
論文

Reinforceing operandum:
rapid and reliable learning
of skilled forelimb
movements by head-fixed
rodent.

J.Neurophysiol.108(6):1781-1792

2012.9
論文

Prototypic seizure activity driven by mature hippocampal fast-spiking interneurons.

J. Neurosci. 30(41):13679-13689

2010.10
その他の活動(所属学会・社会的活動等)

日本抗加齢医学会
日本スポーツ栄養学会
日本神経科学学会
日本生理学会
日本比較生理生化学会
味と匂い学会

主な担当科目

解剖生理学Ⅰ、Ⅱ
管理栄養士特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
解剖生理学実験
大学入門セミナールⅠ

公開講座等
scrollable
公開講座等名 題名 実施年度
わかやまサテライト第13回市民講座 味覚の解剖生理学 2017
思い出に残っている仕事・授業・研究
2020年度は、遠隔授業に対応できるように授業の刷新を行いました。身振り手振りでお伝えしていた部分をすべてパワーポイントの動画に落としこみました。大変でしたが、わかりやすいという評価ももらえて、一安心でした。
受験生・学部生へのメッセージ
羽衣の学生さんたちは、「どうしてこんなにいい子たちが集まってくれたのだろう?」と不思議に思うほど、みんなやさしくてかわいくて素敵です。一緒に学べることを大変幸せに思っています。ありがとう!
趣味・特技
分子栄養学の面白さに目覚め、認定カウンセラーの資格を取りました。
苦手な生化学も「趣味」と言えるようになるため、頑張ります!