所属:現代社会学部
職位:准教授
取得学位:修士(学術)
専門分野 | 北欧地域研究 |
具体的内容 | 北欧における国民形成過程の研究 |
キーワード | 国民高等学校、グロントヴィ主義、北欧近現代 |
区分 | 著書名・論文名・論題名等 | 掲載誌/巻・号/発行所/学会名/ ページ/学会開催場所等 |
発行・発表年月 | |
---|---|---|---|---|
翻訳 | 共 | エスベン・ペーターセン「福祉国家と教会・宗教の関連性について」(長谷川紀子と共訳) |
『北ヨーロッパ研究』 (16) 81- 90 |
2020年7月 |
研究ノート | 単 | 「グロントヴィとフォルク -声、宗教、民族-」 |
『北ヨーロッパ研究』 (14) 37 – 45 |
2018年7月 |
分担執筆 | 単 | 「グロントヴィ」 |
『北欧文化事典』222-223頁、 丸善出版 |
2017年10月 |
学会報告 | 単 | 「デンマークにおける国民高等学校と身体の規律化 –グロントヴィ主義と国民的身体-」 |
社会教育学会研究大会、埼玉大学 |
2017年9月16日 |
翻訳 | 単 | トールゲイル・ニーエン、アンナ・ハーゲン・トンデル著『苦悩する職業教育』 (上)(下) |
名古屋大学大学院教育発達科学研究科 技術・職業教育学研究室『技術教育学の探究』13号43~90頁、15号51~93頁 |
2016年9月および2015年10月 |
翻訳 | 単 | シグリズ・ヨハンネセン「[デンマーク]舞台芸術の世界の拡大」 |
公益社団法人国際演劇協会日本センター『国際演劇年鑑2016』206~214頁 |
2016年3月 |
分担執筆 | 単 | 「北極評議会」 |
小澤実, 高橋美野里, 中丸禎子(編)『アイスランド・グリーンランド・北極を知るための65章』 109-115頁、明石書店 |
2016年3月 |
研究ノート | 単 | 「ノルウェーにおけるアーカイブズとその政策概要~公文書法からデジタル戦略まで~」 |
『名古屋大学大学文書資料室紀要』 (24) 63 – 98 |
2016年3月 |
分担執筆 | 単 | 「国民的王室」 |
大島美穂, 岡本健志(編)『ノルウェーを知るための60章』 159-163頁、明石書店 |
2014年8月 |
論文 | 単 | 「グロントヴィ主義における教会との宗教衝突と政治 -ノルウェーの事例より-」 |
『北ヨーロッパ研究』 (7) 1 – 11 |
2011年7月 |
分担執筆 | 単 | 「N.F.S.グロントヴィ‐生きた言葉とナショナル・シンボル」、「フォルケホイスコーレ‐「国民高等学校」の過去と現在」、 「風力発電‐現代デンマークのナショナル・シンボル‐」 |
村井誠人(編)『デンマークを知るための68章』 238-242頁、246-251頁、260‐264頁、明石書店 |
2009年6月 |
公開講座等名 | 題名 | 実施年度 |
---|---|---|
AASVET (Asian Academic Society for Vocational Education and Training) Regional Seminar on Education and Training for Well-being in Asia, Nagoya University | "Well-being in Asia: Challenges and prospects" (key note speech) | 2019年4月23日 |
北欧の職業教育訓練に関する国際会議 | Comment to Torgeir Nyen, Anna Hagen Tønder “Vocational education and training in Norway since Reform 94” | 2017年5月3日 |
2011年7月22日、ノルウェー駐在中にオスロ中心部でのテロ事件に遭遇しました。
在学中は、あまり人がやっていないと思われることを追求してみてはいかがでしょうか。意外とそれが人と繋がっていく近道だと思います。
頭が煮詰まった時などは、プラモデルをつくったりします。