准教授

金岡 有奈Kanaoka Arina

公衆栄養学 ヘルスプロモーション

主な職歴
大阪市立城北市民病院
大阪市保健所
大阪市こども青少年局
大阪市教育委員会事務局
専門研究分野

〈専門分野〉
公衆栄養学 ヘルスプロモーション

〈具体的内容〉
地域住民の健康づくり、食生活習慣改善活動、食環境整備

〈キーワード〉
ヘルスプロモーション、食育、地域アセスメント

主要研究業績
scrollable
区分 著書名・論文名・論題名等 掲載誌/巻・号/発行所/学会名等 発行・発表年月
著書

公衆栄養学臨地実習レポートBOOK 改訂3版

南山堂

2023.3
学会発表

「なにわの伝統野菜」の発祥地と認知度および喫食経験に関する研究

第30回日本健康体力栄養学会大会

2023.3
学会発表

成長期の給食経験がその後の食習慣の及ぼす影響についての実態調査

第20回日本栄養改善学会近畿支部会学術総会

2021.12
学会発表

成長期の給食経験が大学生の食生活に及ぼす影響に関する実態調査

第67回日本栄養改善学会学術総会

2020.9
論文

成長期の給食経験が大学生の食生活に及ぼす影響に関する実態調査

放送大学大学院

2020.1
その他の活動(所属学会・社会的活動等)

公益社団法人大阪府栄養士会会員
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
日本公衆衛生学会
栄養士のための大阪食物アレルギー研究会
一般社団法人 日本スポーツ栄養学会
日本健康体力栄養学会
堺市学校給食安全衛生運営会議委員
大阪市就学前教育カリキュラムパイロット保育所研究指導

主な担当科目

公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ
公衆栄養学実習
公衆栄養学臨地実習
総合演習Ⅰ・Ⅱ

公開講座等
scrollable
公開講座等名 題名 実施年度
和歌山サテライト第20回市民講座 人生100年時代の食環境を考える!~あなたはどうします?~ 2022
令和2年度 「幼児教育研修会」 『食』から考える、乳幼児の健やかな育ちについて 2020
羽衣国際大学第35回一般公開講座 健康寿命ってなあに? 2019
思い出に残っている仕事・授業・研究
2019年4月に着任して早々、「大阪府×カゴメ適塩・野菜たっぷり!めっちゃ健康メニューコンテスト」に学生10組が応募をすることになり、献立の点検や試作、写真撮影をいたしました。そのうち2組が入賞し、レストランや社員食堂で活用されました。
2021年度には、プロジェクト演習として堺市西区、堺市社会福祉協議会西区事務所と連携・協働し、「さかいフードセーフティネット・子ども食堂支援」を実施し、子ども食堂向けの栄養バランスのとれたメニューと、堺市の災害時非常用食材の乳児用液体ミルクを使用したメニューの開発を行い、リーフレットの作成配付と調理方法の動画を作成しYouTubeでの配信を行いました。この間、学生たちと試行錯誤しながら取り組んだことが最も思い出に残っています。
2022年度は近畿農政局との連携事業として、本学の調理実習室を使用してタレントの“堕天使かっきー”さんの指導のもと、国産素材にこだわったカレーづくりをした。その様子をまとめた動画が農林水産省のYouTube「BUZZMAFF」に掲載された。
受験生・学部生へのメッセージ
公衆栄養学は学生の皆さんにとってイメージがつかみにくい学問です。実務経験を活かし、保健所や保健センターで行われる具体的な取り組みを丁寧に説明しながら、学生の皆さんと理解を深めてまいります。
趣味・特技
スポーツ観戦(野球、ラグビー、アメリカンフットボールなど)
水泳(マスターズ大会に出ています)
ハイキング、ゴルフ、写真