教授
多文化共生論、ダイバーシティーマネージメントと異文化経営
〈専門分野〉
多文化共生論、ダイバーシティーマネージメントと異文化経営
〈具体的内容〉
「多様性の活用による組織や社会の発展について」、「多文化共生」や「スリランカ」について研究している。
〈キーワード〉
多文化共生、ダイバーシティー&インクルージョン、スリランカ
区分 | 著書名・論文名・論題名等 | 掲載誌/巻・号/発行所/学会名等 | 発行・発表年月 | |
---|---|---|---|---|
著書 | 単 | 『違うから楽しい・違うからできること』 |
岩崎書店 |
2023.3 |
著書 | 単 | 「中国に借金漬けにされた祖国・スリランカ」『2023年の論点』 |
文藝春秋 |
2023.1 |
雑誌 | 単 | 「“違い”と関わり合いみんなが共に笑いあえる未来を」 |
『大学の約束2016-2017』リクルート |
2016.9 |
著書 | 単 | 「国内政策の失敗を移民拡大でごまかすな」 |
『文藝春秋オピニオン2016年の論点100』文藝春秋 |
2015.11 |
著書 | 単 | 『ブッダの歩く神秘の国スリランカ』 |
キノブックス |
2015.9 |
著書 | 単 | 『日本で知った「幸せ」の値段』 |
講談社 |
2013.9 |
著書 | 単 | 『日本的経営は、海を越えられたか!?』 |
現代書館 |
2006.5 |
著書 | 単 | 『Japanese Management in Sri Lanka』reality or wishful thinking |
K&S, Sri Lanka |
2006.4 |
著書 | 単 | 「Japanese style of Management in Sri Lanka」 |
『The Distant Neighbors』Sri Lanka Association of Economics |
2003.5 |
京都府名誉友好大使
多民族共生人権教育センター理事
献血大使 (日本赤十字社、献血推進活動)
全日本空手道連盟公審判員・全日本空手道連盟公認四段
日本南アジア学会、日本国際文化学会
比較文化
アジアの中の日本
知識社会論
ボランティア論
公開講座等名 | 題名 | 実施年度 |
---|---|---|
東京消防庁 | 安全・防災と国際化対策 | 2016 |
文化庁 | 日本語教育大会 | 2010 |
羽衣国際大学第26回一般公開講座 | 「普遍と個性」 | 2010 |