講師・日程・教材費等は諸般の事情により、変更になることもあります。
テキストは全て大学で一括注文いたしますので、個人で購入をしないでください。
講師 | 安東 伸元 大蔵流狂言師(重要無形文化財総合指定保持者) 安東 元 (助手) |
---|---|
受講料 | 15,000円 |
定員 | 20名 |
回数 | 全11回 |
日程 | ①10/16 ②10/23 ③10/30 ④11/13 ⑤11/20 ⑥11/27 ⑦12/4 ⑧12/11 ⑨12/18 ⑩1/8 ⑪1/15 |
曜日 | 水曜 |
時間 | 10:00~11:50 (110分) |
世界無形文化遺産である能楽はプロだけが伝承する古典芸能と思われがちです。日本舞踊や民謡同様、一般の方たちも声に出し、体を動かして楽しむことのできる伝統芸能です。謡と狂言を中心に、日本人の心の響きとリズムを再発見しましょう。初心者の方も大歓迎です。 |
講師 | 泉 紀子 本学名誉教授 辰巳 満次郎 宝生流能楽師(重要無形文化財総合指定保持者) |
---|---|
受講料 | 受講料10,000円 資料代2,000円 テキスト代1,700円(新規のみ) かな手引き500円(新規のみ) |
定員 | 20名 |
回数 | 全10回 |
日程 | ①10/16 ②10/23 ③10/30 ④11/6 ⑤11/13 ⑥11/20 ⑦11/27 ⑧12/4 ⑨12/11 ⑩12/18 ※11/6能の仕舞体験日 |
曜日 | 水曜 |
時間 | 13:00~14:30 (90分) |
前期に引き続き、『源氏物語』第12帖「須磨」を読みすすめます。絵や詩歌、他の物語との関わりを確認しながら、ゆっくりと読んでいきますので、初めての方でも大丈夫です。『源氏物語』を素材とした能の仕舞も体験します。 ※テキストは本学で一括購入するので、個人で購入しないでください。 |
講師 | 泉 紀子 本学名誉教授 |
---|---|
受講料 | 受講料10,000円 資料代2,000円 テキスト代2,500円(新規のみ) |
定員 | 20名 |
回数 | 全10回 |
日程 | ①10/21 ②10/28 ③11/11 ④11/18 ⑤11/25 ⑥12/2 ⑦12/9 ⑧12/16 ⑨12/23 ⑩1/20 |
曜日 | 月曜 |
時間 | 13:00~14:30 (90分) |
17世紀初めの京都。俵屋宗達は斬新な描法で、伊勢物語の世界を色紙に描きました。宗達の伊勢物語絵は、後に尾形光琳や酒井抱一といった琳派の流れを生み出していきます。伊勢物語の内容と突き合わせながら、宗達筆として国内外に伝存する59枚の伊勢物語色紙絵の世界を、1枚ずつ読み解きます。 |
講師 | 橋本 直紀 あべの歴史文学散歩の会代表 |
---|---|
受講料 | 15,000円(資料代込) |
定員 | 41名 |
回数 | 全16回(講義12回、文学散歩4回) |
日程 | ①10/11 ②10/18 ③11/1 ④11/8 ⑤11/15 ⑥11/22 ⑦11/29 ⑧12/6 ⑨12/13 ⑩12/20 ⑪1/10 ⑫1/24(予備1/31) ※恒例の初詣は1月第1週中に実施予定。 |
曜日 | 金曜 |
時間 | 13:00~14:30 (90分) |
*日本三大怨霊:菅原道真公(845~903)、平将門公(?~940)、崇徳院(1119~64)。さて最強は?
講義:平安時代の天皇家と政官界を根こそぎ呑みこんでいった藤原一族。飽くなき貪欲。権謀術数。他氏圧殺。なぜ6KasenやKemushiの物語はO.K.だったのか? 今期は
最初期の怨霊から早良親王(追号・崇道天皇)までと、崩御の日まで親王の怨霊に翻弄され続けた桓武天皇を。
文学散歩:要実費。自由参加。自己責任。教室で案内。 |
講師 | 橋本 直紀 |
---|---|
受講料 | 5,000円(資料代込) |
定員 | 37名 |
回数 | 全4回 |
日程 | ①2/7 ②2/14 ③2/21④2/28(予備3/6) ※司馬遼太郎原作『空海の風景』上映予定。 |
曜日 | 金曜 |
時間 | 13:00~14:30 (90分) |
申込:④の講座内で。⑤の単独受講も歓迎:2020・1/10(金)~24(金)まで。 講義:「積善の藤家(セキゼンのトウケ)」とは何の謂(いひ)ぞ。 陰謀のフジのツルは、ひたすら伸びて絡みつく。藤原家とは、怨霊発生装置なのか? |
新規の募集は2020年度前期の予定です。 |
羽衣国際大学 「羽衣社会人講座」係
大阪府堺市西区浜寺南町1-89-1 〒592-8344
FAX072-265-7008