講師・日程・教材費等は諸般の事情により、変更になることもあります。
テキストは全て大学で一括注文いたしますので、個人で購入をしないでください。
講師 | 安東 元 狂言古語美 主宰 |
---|---|
受講料 | 11,600円 |
定員 | 15名 |
回数 | 全8回 |
日程 | ①6/2 ②6/9 ③6/16 ④6/23 ⑤6/30 ⑥7/7 ⑦7/14 ⑧7/21 |
曜日 | 水曜 |
時間 | 10:00~11:50 (110分) |
誰もが楽しく稽古できる狂言教室です。基礎となる小謡や小舞から狂言の演目まで、初心者も経験者も一緒に稽古します。六百年続く日本の伝統芸能を日々の生活に取り入れてみましょう。堺能楽会館で年に1回、自主発表会も開催予定です。過去の上演演目は「棒縛り」「土筆」「昆布売」「佐渡狐」「福の神」「禰宜山伏」など。 |
講師 | 泉 紀子 本学名誉教授 |
---|---|
受講料 | 受講料8,000円 資料代1,600円(新規3,200円) ※テキスト代2,500円(新規のみ) |
定員 | 20名 |
回数 | 全8回 |
日程 | ①6/7 ②6/14 ③6/21 ④6/28 ⑤7/5 ⑥7/12 ⑦7/19 ⑧7/26 |
曜日 | 月曜 |
時間 | 13:00~14:30 (90分) |
17世紀初めの京都。俵屋宗達は斬新な描法で、伊勢物語の世界を色紙に描きました。宗達の伊勢物語絵は、後に尾形光琳や酒井抱一といった琳派の流れを生み出していきます。伊勢物語の内容と突き合わせながら、宗達筆として国内外に伝存する59枚の伊勢物語色紙絵の世界を、1枚ずつ読み解きます。 ※「源氏物語と能」の受講者も申込可能。ただしテキスト代と以前の講座資料代(表面参照)が別途必要。※※定員数に限りあり。「伊勢物語」「源氏物語」受講者に関係なく先着順で締切。 |
講師 | 橋本 直紀 あべの歴文散歩の会代表 |
---|---|
受講料 | 8,750円(資料代込) |
定員 | 29名 |
回数 | 全7回(講義7回・文学散歩0回) |
日程 | ①6/4 ②6/11 ③6/18 ④6/25 ⑤7/2 ⑥7/9 ⑦7/16(予備7/30) |
曜日 | 金曜 |
時間 | 13:00~14:30 (90分) |
*梅は飛び、桜は枯るる、世の中に、何とて松は、つれなかるらん。菅公(845~903)。 講義:フジ原の毒のツルは、次いで菅家に絡みつく。宇多上皇と醍醐天皇と道真と藤原時平。右大臣から大宰権帥への突然の左遷。何故?二年後、道真死す。59歳。 然して怨霊は、発動する。のち説話文学世界では、醍醐は地獄に堕ち、ひたすら、道真に許しを乞うことに。 文学散歩:要実費。自由参加。自己責任。今期は休止。※折々映像使用。※※後期には太宰府・水城1泊文散? |
講師 | 山下 とし子 日本刺繍紅会講師 |
---|---|
受講料 | 10,000円 |
定員 | 13名 |
回数 | 全5回 |
日程 | ①6/12 ②6/26 ③7/10 ④7/24 ⑤9/11 |
曜日 | 指定された土曜 |
時間 | 13:00~16:00 (180分) |
千六百年の長き歴史をもつ日本刺繍。繍法42種のうち、初心者は桜や松などの模様で繍法8種を習い、袱紗(ふくさ)などの小物づくりから始めます。継続者は半襟や帯など、徐々に大きな作品を繍います。絹糸の織りなすあでやかな日本の美を日常に取り入れてみましょう。 |
羽衣国際大学 「羽衣社会人講座」係
大阪府堺市西区浜寺南町1-89-1 〒592-8344
FAX072-265-7008