授業公開講座
-
〈開講スケジュール・時間帯〉
2025年度
<前期>2025年4月8日(火)~7月28日(月) 各科目全15回 申込期間 2025年3月19日(水)~3月31日(月)
※申込期間を3月25日(火)から3月31日(月)に延長します。
- 第1時限
- 9:00~10:30
- 第2時限
- 10:40~12:10
- 第3時限
- 13:00~14:30
- 第4時限
- 14:40~16:10
- 第5時限
- 16:20~17:50
-
〈開講講座〉
-
財政学:岡﨑 拓
講座番号 日程・時間 1 木曜3限 詳しい情報はこちら政府は経済において、企業、消費者(個人)に並ぶ、大きな主体です。その政府のお金の出入りを扱う学問が「財政学」です。これまでなじみがなくても、皆さんの生活や将来と密接に結びつく学問です。普段のニュースで見るような、こんな疑問も財政学の観点から考えることができます。
-
アジア文化論:宮竹 愛子
講座番号 日程・時間 2 水曜3限 詳しい情報はこちら韓国の文化、たとえば言語、宗教、音楽、料理、絵画、哲学、文学、ファッション、法律、歴史、生活、社会など韓国のさまざまな側面について学ぶ。また、文化だけでなく、日韓および自分のルーツと比較しながら韓国を学ぶことで、たとえば韓国文化がいつどのように日本社会に受容され融合されてきたか、日本文化が韓国文化に与えてきた影響、またその逆はどうなのかを相互に考察し、そのモビリティと今後の動向を探る。
-
メディアリテラシー:北波 英幸
講座番号 日程・時間 3 月曜2限 詳しい情報はこちらメディアリテラシーとは,メディアに載せて伝わるメッセージを「受け手」として読み解き,また「送り手」として自ら発信できる能力である。現代は新聞・出版・放送といったマス・メディアに加え,SNSや動画サイトといったインターネット・メディアなど,メディア空間が多様化している。放送や通信に関わる企業・団体はもちろん,個人の発信や受容においても様々な場面でメディアリテラシーはその重要性を増している。
-
西洋装飾文化:渋谷 光美
講座番号 日程・時間 4 火曜2限 詳しい情報はこちら西洋装飾文化を理解することは、今日の生活様式や生活環境、生活用品に関する人類の歴史的、文化的背景へ思いを馳せ、理解を深めることにつながる。とくに100年以上前の様式や生活用品をアンティークとして受け継ぎながら今日の生活文化に活かすための西洋アンティーク検定の合格も目指す。
-
イベントプロデュース論:間藤 芳樹
講座番号 日程・時間 5 月曜4限 詳しい情報はこちら各種イベントを実際の社会と生活に関連させながら、基礎的な構造とプロデュースの基礎となる企画書の制作について講義する。
-
医学一般:西口 初江
講座番号 日程・時間 6 月曜2限 詳しい情報はこちら人間の「構造」と「機能」を学ぶことは対象者とする人間に関わる中で、日々生活する生活者であると同時に健康を維持、向上していくための基礎となるものである。医療・保健・福祉にわたる幅広い知識へと関連づける基礎知識を講義する。
-
地域研究B:片岡 恵美
講座番号 日程・時間 7 水曜2限 詳しい情報はこちら中国の文化は、日本をはじめとする東アジア諸国の文化に大きな影響を与えてきた。この授業では、中国の文化の基礎となっている儒教などの基本的な事項について理解を深めると共に、中国の文化が日本や西洋の文化に与えた影響についても考察する。
-
南大阪地域学(総合講座B):玉田 玉秀斎
講座番号 日程・時間 8 火曜2限/金曜5限 詳しい情報はこちら世界の人々と交流するためには、語学ができるよりも、あなた自身のことを語れる方が重要です。あなたには語れる何かはありますか?もし、「ない」と思った方にお勧めなのは、身近な歴史物語を語ることです。 この授業では南大阪の歴史をスマホを使って、一緒に調べます。
-
-
〈Webからお申し込み〉
申込フォームの不具合は3月26日(水)11時に解消いたしました。
下記の申込フォームから、必要事項をご記入のうえお申し込みください。
-
〈お申し込み後の流れ〉
-
1「聴講決定」の
メールお知らせお申し込み後、担当者よりメールで「聴講決定」のお知らせをお送りいたします。
-
2「聴講許可書」の
交付と聴講料の納入1回目の授業開始後に証明書自動発行機(4号館1階)で、聴講料を納入してください。納入後、教務支援課にお越しください。
-
3「教科書・参考書」の
購入聴講料納入後にご説明いたします。
-
-
〈聴講について〉
-
聴講料
1科目につき8,000円(全15回分)
-
聴講資格・定員
社会人の方であれば、どなたでも受講できます。ただ個人のメールアドレスを有し、メールの送受信を日本語でできる方に限ります。各開設科目とも特に定員はありませんが、原則として正規学生の授業に支障のない範囲での聴講ですので、聴講をお断りする場合もあります。
-
修了証の授与
単位の認定は行ないませんが、講座終了後、授業回数の3分の2以上を聴講された方に「修了証書」を授与いたします。
-
注意事項
・一旦納入された聴講料はいかなる理由があっても返金いたしません。
・聴講生は、聴講期間中、図書館(別途入館カード作成費用必要)、レストラン、カフェテリアを利用することができます。
・本学は駐車場がございませんので、聴講期間中の車での来学はできません。
・講座参加中の事故等に備え、各自の責任で傷害保険にご加入ください。
-
お申し込み・お問合せ先
羽衣国際大学 教務支援課 授業公開講座係
(月~金 9:00~17:00)
-
科目等履修
羽衣国際大学では
生涯学習の振興を図ることを目的に、
科目等履修制度を設置しています。
本学正規学生の学習を妨げない限りにおいて、
所定の選考のうえ、
年間36単位を上限とし、
本学開講科目の履修を認めています。
※栄養士及び管理栄養士養成課程、製菓衛生師養成課程の受入れ不可。
※教育実習又は博物館実習の履修は本学卒業生に限る。 -
〈募集学部〉
-
〈事前相談〉
科目等履修を希望される方は、
出願前に下記問い合せ先まで必ずお電話にて事前相談してください。 -
〈開講科目〉
開講科目についてはシラバス検索をご覧ください。
資格課程(教職課程・図書館司書課程・博物館学芸員課程)を
希望する方については以下も併せてご確認ください。 -
〈教職課程〉
羽衣国際大学では以下の資格課程を設けています。
- 現代社会学部
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
高等学校教諭一種免許状(情報)
- 人間生活学部
- 中学校教諭一種免許状(家庭科)
高等学校教諭一種免許状(家庭科)
栄養教諭一種免許状
教職課程の科目等履修を希望される方は、履修条件等について教務支援課・科目等履修担当まで直接お問い合わせください。なお、教育実習については履修できません。
-
〈図書館司書資格課程〉
令和7年度は開講しません。
-
〈博物館学芸員資格課程〉
令和7年度は開講しません。
但し、下記①②③に該当する科目については履修することができません。
①学外における実習科目
②学内における実習・実験科目
③定員の定められている科目(外国語、情報・コンピュータ関係、演習系) -
〈入学資格〉
下記項目1.~3.の内、いずれかの条件を満たす者。
- 1高等学校または中等教育学校を卒業した者
- 2通常の課程における12年の学校教育を修了した者
- 3学校教育法施行規則第150条の規定により、
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
-
〈出願期間〉
【前期】令和7年1月20日(月)~1月27日(月) 【後期】令和7年8月4日(月)~8月12日(火) *郵送の場合・・・締め切り当日の消印有効*郵送の場合:締め切り当日の消印有効※必ず簡易書留またはレターパックで郵送してください。
*窓口持参の場合・・・月~金 9:00~17:00*窓口持参の場合:月~金 9:00~17:00※ただし、祝・休日を除く。
-
〈出願手続き〉
下記項目の内、本学卒業生については
①「科目等履修出願票」、②「履歴書」および③「誓約書」のみを提出してください。出願書類 ①「科目等履修出願票」
②「履歴書」本学指定様式
(写真添付:カラー正面上半身脱帽 縦4㎝×横3㎝出願3ヶ月以内の撮影に限る)
③誓約書(本学指定書式)
④「職務経歴書」(任意で提出可、様式自由)
⑤ 最終学校「卒業証明書」および「成績証明書」審査料 10,000円(面接試験時にお支払い) 出願先 羽衣国際大学 教務支援課「科目等履修」担当宛
大阪府堺市西区浜寺南町1-89-1
〒592-8344注意事項 出願書類を入れた封筒表面に「科目等履修出願票在中」と朱書きしてください。
履修科目のご相談はあらかじめ kyosyoku@hagoromo.ac.jp までご連絡ください。 -
〈在学期間〉
在学年限は1年までとします。
ただし、1年ごとの更新は可能です。その際は更新の手続きを必要とします。 -
〈審査方法〉
- 書類審査
- 面接審査
- その他本学が
必要と認めること
-
〈履修料・実験・実習料〉
下記項目の内、本学卒業生については
①「科目等履修出願票」、および②「履歴書」のみを提出してください。履修料 1単位当たり20,000円
※ 授業初回時に教務支援課でお支払いください。実験料等 必要な場合は、別途連絡いたします。 -
〈留意事項〉
1.手続き完了者に「受講許可書」を交付します。
2.出願までに必ず下記問合せ先まで、お電話にて事前相談を行ってください。
羽衣社会人講座
2024年度 後期 羽衣社会人講座は終了しました。
お問合せ先
羽衣国際大学 学術情報・地域連携課
(月~金 9:00~17:00)※祝日・休日を除く
わかやま市民講座
第25回 2024年度後期 わかやま市民講座は終了しました。
お申し込み・お問合せ先
羽衣国際大学「わかやま市民講座」係
(月~金 09:00~18:00 土 09:00~12:30)
一般公開講座
第39回一般公開講座の申込み受付は
終了しました。
お申し込み・お問合せ先
羽衣国際大学 学術情報・地域連携課
(月~金 9:00~17:00 土 9:00~12:30)
その他講演会_講習_シンポジウム
現在、受付中の講演会はありません。