「味覚の一週間」の活動の中心を成す「味覚の授業」とは、
料理人やパティシエ、生産者など食のプロフェッショナルがボランティアで小学校を訪れ、味覚の発達段階にある小学3~6年生に”味の基礎”を教えるフランス発祥の”出前授業”です。
この日は、本学で教鞭をとる湊敏文先生が池田市立池田小学校を訪問し、食材を舐めてもらうなどして、
味の基本となる「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」に加え、第5の味覚である「うまみ」について教え、児童用トック(コック帽)を被った子供たちは味覚を意識した食の楽しみ方を学びました。
子供たちの味覚と感性をゆたかにしていく体験型の食育活動が再開されていくことは喜ばしい限りです。
きみの可能性を、見逃さない。
羽衣国際大学