消費者庁の『食べ物のムダをなくそうプロジェクト※食品ロス削減』の事例紹介に、食クリエイトコースの学生が取り組んだ「備蓄食料を有効活用するための活動」について取り上げて頂きました。
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のこと。
日本では、年間2,842万トンの食品廃棄物等が出されています。
このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は646万トン。
これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成26年で年間約320万トン)の約2倍に相当します。
また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶腕約1杯分(約139g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです。
消費者庁では、関係省庁と共に、食品ロス削減に向けて活動を行っており、消費者向けに食品ロス削減の普及啓発を行ったり、削減に取り組む
自治体、民間、生徒・学生の事例紹介を、ウェブサイトで情報発信されています。
今回は、その取り組みの一環として本学の事例を取り上げて頂きました。
食品ロスを減らすために大切なことは、一人一人が「もったいない」を意識して行動すること。
この機会に、ぜひ一度ご自身の食生活を振り返ってみてください。
きみの可能性を、見逃さない。
羽衣国際大学