SDGs副専攻について
本学では、持続可能な社会の実現に向けて、
SDGsについて幅広く学ぶ全学共通科目や、
SDGsに特化した科目、
学外(地域や海外)で体験的に学ぶ
プログラムが用意されています。
SDGs副専攻の概要
羽衣国際大学は、2025年度後期からSDGs副専攻を導入します。SDGs副専攻は、学部・学科の枠組みを越え、世界が連携して取り組む課題と目標を定めたSDGs(持続可能な開発目標)への理解を深め、主体的に課題に取り組む姿勢を養うことを目的としています。
*副専攻について
副専攻は、学生が学科の専門分野に加え、自らが興味関心のあるテーマに沿って幅広い視野で、体系的に学ぶ履修プログラムです。専攻専門分野の学びを補完し、深めることにもつながります。履修を認められた学生が所定の課程を修了すると副専攻課程修了証が授与されます(オープンバッジとして発行)。
期待する効果
-
広い視野と感性の育成
人間社会が共通して取り組むべき目標がなぜ必要なのか、目標を達成するためにどのような課題があるのか、課題解決にために私たちに何ができるのか、幅広い視野と感性を磨くことが期待できます。
-
キャリア形成への貢献
SDGsへの理解を深め、共通目標を達成するための課題理解と課題解決に向けて主体的に考える力は、自らの卒業後のキャリアを考えていく上でも大きな力となることが期待できます。
カリキュラムの構成
SDGs副専攻は、必修科目と選択科目の2つの要素で構成され、計16単位以上の取得を求められます。
必修科目(8単位)
-
SDGs総論Ⅰ(1年次後期):SDGs全体の概要、これまで歩み、様々な活動について、幅広い視野で学ぶ導入科目
-
SDGs総論Ⅱ(2年次前期):SDGsのうち、重点課題を取り上げ、具体的な取組みを深掘りしていく基礎科目
-
共通演習A(2年次後期):グループディスカッションやフィールドワークを通して選択したテーマを実践的に探究する演習科目
-
共通演習B(3年次前期):最終報告に向けて、個別のテーマのリサーチした内容をまとめ、成果報告を行う演習科目
選択科目(8単位以上)
SDGsに関連した約20の選択科目の中から、関心のある選択科目を4科目8単位以上履修し、SDGsについての理解を深めます。
履修の流れ

修了要件
必修4科目8単位+選択8単位、合計16単位以上取得している。
必修科目8単位、選択科目8単位以上、計16単位以上を取得
共通演習Bでの最終報告の実施が必須
修了者には、オープンバッジ形式の修了証が授与されます。
お問合せ先
羽衣国際大学 教務支援課
(月~金8:40~18:00)
MAIL kyoumu@hagoromo.ac.jp
〒592-8344 大阪府堺市西区浜寺南町1-89-1