3年次編入学試験

入試情報

3年次編入学試験〈併願〉 [一般]前期・後期 

募集学科

※食クリエイトコースにつきましては、別途要件がありますので、入試広報課にお問い合わせください。
※こども教育コースには出願できません。

出願資格

次のいずれかに該当する者

  1. 1. 学校教育法による大学を卒業した者または2024年3月卒業見込みの者。
  2. 2. 学校教育法による大学に2年以上在学した者または202年3月で2年以上在学し、60単位を取得した者または取得見込みの者(ただし、休学期間を除く)
  3. 3. 学校教育法による短期大学を卒業した者または2024年3月卒業見込みの者。
  4. 4. 学校教育法による高等専門学校を卒業した者または2024年3月卒業見込みの者。
  5. 5. 学校教育法による専修学校の専門課程(修業年限が2年以上、かつ、修了に必要な総授業時間数が1,700時間以上または62単位以上であるものに限る。)を修了した者または2024年3月修了見込みの者。
  6. 6. 国立工業教員養成所または国立養護教諭養成所を卒業した者。
  7. 7. 学校教育法による高等学校等の専攻科のうち、文部科学大臣が定める基準を満たすものを修了した者または2024年3月に修了見込みの者。
    ※詳細はお問い合わせください。
  8. 8. その他本学が上記と同等以上の資格があると認めた者。

事前相談

3年次編入学希望者は、出願開始日までに事前相談の必要があります。事前に電話にて相談日を予約の上、「成績証明書」「単位取得証明書」「シラバス(コピー可)」を持参して相談にお越しください。相談日の日程調整に時間がかかる場合がありますので、余裕をもってご連絡ください。(入試広報課:072-265-7200)

選考方法・配点

一般
選考科目 「小論文」(800字 60分)+ 「面接」(20分)

出願書類のダウンロード

【推薦書のダウンロード】<A4サイズ>

【志望理由書のダウンロード】<A4サイズ>

入試日程

一般
期別 出願期間(締切日必着) 選考日 合否通知発送日 入学手続き締切日
前期 9/29(金)〜10/13(金) 10/22(日) 11/1(水) 1次 11/10(金) 2次 11/24(金)
後期 2/5(月)〜 2/16(金) 2/26(月) 3/1(金) 3/8(金)

※入学手続きでは、「1次までに入学金」「2次までに学費(春期分)と諸会費」をお支払いください。
 1次2次で手続が分かれていない場合は、締切日までに「入学金/学費(春期分)/諸会費」をお支払いください。
※入学手続書類(誓約書・承諾書・同意書)は、1次手続締切日(必着)、1次2次に分かれていない場合は当該締切日(必着)までにご提出ください。

入学検定料

選考会場

3年次編入特待入試(スカラシップチャレンジ制度)(食物栄養学科のみ対象)

対象学科 食物栄養学科のみ
内容 本学の入試に合格した者が、特待生優遇制度の特典を目指して筆記試験にチャレンジできる制度です。
選考方法 筆記試験「基礎的な栄養学に関する問題」(60分)(100点満点)
※特待生として適用される判定基準は7割得点以上を目安とします。
検定料 5,000円
3年次編入特待生優遇制度の特典 ①入学金 全額免除
②授業料 半額減免

※授業料以外の学費(施設費・教育充実費)、諸会費は別途必要です。

※授業料の減免は原則1年としますが、成績優秀者には継続して適用されます。

優遇制度

【社会人優遇制度】

3年次編入(一般入試)の合格者に適用される優遇制度です。(奨学金制度)

条件 出願資格に該当し、入学時までに満24歳に達しており社会人としての期間が2年以上で(アルバイト期間は除く)、出願時に社会人としての期間が明記された「履歴書」を必要書類と一緒に提出できる者
※「履歴書」は、本学ホームページからダウンロードしてください。
特典 前期100,000円 後期100,000円 (年間200,000円)を「社会人奨学金」として支給
※「社会人奨学金」支給には、入学後に申請手続きが別途必要です。

※Web出願時に「優遇制度申請用紙」を提出してください。
※「優遇制度申請用紙」は、本学ホームページからダウンロードしてください。

【ファミリー優遇制度】

志願者の親、兄弟・姉妹が「羽衣学園短期大学」「羽衣国際大学」の卒業生または在学生の場合、「入学金全額免除」になる優遇制度です。
双子が同時入学する場合も本制度は適用されますが入学手続き後の申請となります。
3年次編入については、本人が卒業生の場合、「入学金」「同窓会費」が免除されます。

※Web出願時に「優遇制度申請用紙」を提出してください。
※「優遇制度申請用紙」は、本学ホームページからダウンロードしてください。申請用紙の続柄の欄には「本人」と記入してください。

優遇制度 書類ダウンロード