2026年度の入試説明など、羽衣国際大学について幅広く知れるプログラムです。
説明を聞く以外にも、職員や在学生と個別で話せるブースもご用意しています。
オープンキャンパスのプログラム内容について学生スタッフがご説明します。
入試担当者が2026年度の入試制度を説明。総合型選抜の話を中心に各入試の特徴やポイントをお話しします。
総合型選抜(オープンキャンパス参加型)で出願するために、参加必須になっているプログラムです。参加された方には出願に必要な「参加証」をお渡ししますので、ぜひご参加ください。
※受験生のみ参加可・途中入退出不可・留学生参加不可になっておりますので、ご注意ください。
推薦系入試には欠かせない志望理由の書き方を伝授。実例を使いながら評価ポイントもレクチャーします。
面接で高得点を取るためのチェックポイントやトレーニング方法を解説。面接でよく出る質問も取り上げます。
総合型選抜〈基礎学力テスト型〉ではマークシート方式の試験を実施します(選択科目は国語or英語のどちらか1科目)。対策講座では試験の傾向と対策をお伝えします。
学生スタッフたちと直接お話しできるプログラムです。
本学に進学を決めた理由、学科の学び、入学してからの成長、将来の目標など何でも聞いてくださいね。
入試や授業について、在学生が体験したことをパネルディスカッション形式でお届け。質問コーナーも実施予定です。
羽衣国際大学のオープンキャンパススタッフ・はごキャスが考えたグループワークを通して、大学生や来場者同士で交流できます。
在学生のオープンキャンパススタッフがキャンパスの見どころをご紹介しながら、リアルな大学生活をお教えします。
海外研修や留学支援型特待プログラム『GCP(グローバル・チャレンジ・プログラム)』について説明します。留学に関する個別相談も随時受け付けております。
学校概要をはじめ、教育の内容・就職実績・奨学金など本学の特徴をご説明します。
入試・奨学金・キャリア支援・留学生支援について職員に個別に相談することが出来ます。
留学生対象の入試や学生生活について説明します。実際に大学に通っている留学生の体験談も聞くことができます。
ひとり暮らしコンシェルジュによるお部屋探しのポイントや、一人暮らしのお役立ち情報をご紹介します。遠方にお住まいの方で、本学への進学をお考えの方はぜひご参加ください。
羽衣国際大学には4つの学科(現代社会学科、放送・メディア映像学科、人間生活学科、食物栄養学科)があります。
各学科の学びの特徴、目指せる資格、将来の就職先などを知ることができるプログラムを用意しています。
「羽衣国際大学の学びを知るには、授業を受けてみることが一番!」ということで、羽衣国際大学にある15コース・1課程の授業を体験できるミニ講義・演習プログラムを用意しています。
※内容は変更になる可能性があります。
少子高齢化、物価高など我々を取り巻く環境は変化しています。経済・経営の”センス”を持つことは、今後の人生やキャリアの視座を広げる契機となります。経済や経営の”センス”とは何か?どう持つか?一緒に考えましょう。
海外に行きたい、世界を知りたい、という好奇心はとても貴重なものです。では、大学で国際的な視点を学ぶという場合、そこにはどのようなアプローチがあるでしょう。実は、こうしたアプローチは無数にあります。ぜひ一度、自分にあった国際的視点とは何か考えてみましょう。
私たちをワクワクした気分にさせてくれる観光にはどのような力があるのでしょうか。観光の学びの後にはどのような活躍舞台があるのでしょうか。観光の力で世の中に貢献できることは何かについて一緒に考えましょう。
スポーツ選手が良い競技成績を収めるためには、精神力が必要とされます。「心理的競技能力診断検査」を使って、みなさんの精神力を数値化してみましょう。
本学科の誇るテレビスタジオで、実際にテレビ番組を作る体験をしてもらいます。タイトルは「羽衣お天気スタジオ」。体験できるのはカメラマン、スイッチャー、音声、そして花形のお天気キャスター。是非テレビ局気分を味わってください。
テキストを打ち込むことで新しい画像や映像といった様々な情報を生み出すことができる生成AIが話題です。クリエイティブな分野でAIを使ってどのような表現ができるのか、皆さんも試してみませんか?
ゲームの中で活躍している3Dキャラクターは、プログラミングされて動いていると知っていましたか?ここではゲーム開発ソフトを紹介し、プレイヤーの意図通りに動く3Dキャラクターの原理を理解したら、自身でプログラミングして動かしてみましょう。
情報システムコースの学生が中心となって、さまざまなミニゲームを作成しました。日頃学んだことを応用し、独自に創作しています。遊びを通じて、本コースを紹介いたします。
泉州地域では秋祭りに食べられることが多いくるみ餅。
家でも簡単にできる作り方を紹介します。
米から作られる粉についても学びましょう。
さまざまなファッション商品は織物や編物から作られています。オリジナルのミサンガを作って基本の織物構造を理解し、色彩表現についても考えてみましょう。
インテリアスタイルとは空間がもつ雰囲気や特徴をひとことで表現したものです。それを決める要素(素材・形・色・質感・アイテム)を理解し、スタイル別にどんな暮らしが展開されるかを一緒に考えてみましょう。
卒業生や在学生のプレゼンボートや卒業論文、プロジェクトの活動内容と、それがどのような背景で展開されたのか等を解説します。学生が授業の様子をより詳しく語り、質問にもお答えします。
中学校の教員をしている羽衣国際大学卒業生から、直接お話を聞いてみよう!教員採用試験対策としての取り組みや、学校現場での学級担任のお話等、皆さんへの励ましのメッセージを送ります!
教育・教職をテーマにした、参加者と本学教員・学生による交流会を開催します。
高血圧の要因の1つに塩分の過剰摂取があります。4種類の塩分濃度の食塩水を飲み比べて、味覚チェックをしましょう。
チーズは牛乳に含まれるたんぱく質が変性してできます。家庭でもできるカッテージチーズ作りを体験しましよう。出来立てチーズを試食します。(アレルギーがある参加者は見学します)
スポーツ現場での熱中症対策として身体冷却が注目されています。スポーツ飲料でアイススラリーを作ると、身体冷却に加え、水分、電解質、糖質も同時に補給できるので効果的な方法といえます。アスリートの熱中症対策について講義をし、アイススラリーを作って試食してみましょう!
グローバル栄養コースでは、実践演習として短期の海外研修を計画しています。プレイベントとして行ってきた研修の報告と各国の食べ物を紹介します!