2024年度の入試説明など、羽衣国際大学について幅広く知れるプログラムです。
説明を聞く以外にも、職員や在学生と個別で話せるブースもご用意しています。
オープンキャンパスのプログラム内容について学生スタッフがご説明します。
入試担当者が2024年度の入試制度を説明。総合型選抜の話を中心に各入試の特徴やポイントをお話しします。
総合型選抜(オープンキャンパス参加型)で出願するために、参加必須になっているプログラムです。参加された方には出願に必要な「参加証」をお渡ししますので、ぜひご参加ください。
※受験生のみ参加可・途中入退出不可・留学生参加不可になっておりますので、ご注意ください。
推薦系入試には欠かせない志望理由の書き方を伝授。実例を使いながら評価ポイントもレクチャーします。
面接で高得点を取るためのチェックポイントやトレーニング方法を解説。面接でよく出る質問も取り上げます。
学生スタッフたちと直接お話しできるプログラムです。
本学に進学を決めた理由、学科の学び、入学してからの成長、将来の目標など何でも聞いてくださいね。
入試や授業について、在学生が体験したことをパネルディスカッション形式でお届け。質問コーナーも実施予定です。
羽衣国際大学のオープンキャンパススタッフ・はごキャスが考えたグループワークを通して、大学生や来場者同士で交流できます。
在学生のオープンキャンパススタッフがキャンパスの見どころをご紹介しながら、リアルな大学生活をお教えします。
学校概要をはじめ、教育の内容・就職実績・奨学金など本学の特徴をご説明します。
入試・奨学金・キャリア支援・海外研修・留学生支援について職員に個別に相談することが出来ます。
羽衣国際大学には4つの学科(現代社会学科、放送・メディア映像学科、人間生活学科、食物栄養学科)があります。
各学科の学びの特徴、目指せる資格、将来の就職先などを知ることができるプログラムを用意しています。
各学科ごとに学びのポイントを教員が解説。4年間の学びの流れ、身につく力、卒業後の進路などをお話しします。
学科の教員に直接質問できます!気軽にご相談ください。
「羽衣国際大学の学びを知るには、授業を受けてみることが一番!」ということで、羽衣国際大学にある15コース・1課程の授業を体験できるミニ講義・演習プログラムを用意しています。
※内容は変更になる可能性があります。
複数の人が役割分担して何かをつくりあげるシステムを、「分業」と呼びます。「分業」は、企業の生産性を高め、国を豊かにし、世界の経済を発展させます。人びとに豊かな暮らしをもたらした「分業」のシステムを一緒に考えてみましょう。
海外に行きたい、世界を知りたい、という好奇心はとても貴重なものです。では、大学で国際的な視点を学ぶという場合、そこにはどのようなアプローチがあるでしょう。実は、こうしたアプローチは無数にあります。ぜひ一度、自分にあった国際的視点とは何か考えてみましょう。
「観光」とは地域の文化や人々を「光」として迎える側が示し、訪れる側に「観」て学んでもらうこと。観光の本質は地域を学ぶことです。地域の魅力を旅行者や次世代に伝えていくために、どんな視点が必要か考えます。
スポーツは競技したり観戦を楽しむだけではありません。市場として大きな魅力を秘めています。そしてこの市場にはスポーツコースでの学びを活かす舞台が沢山あります。スポーツを市場として捉えることで見えてくる自分の可能性について考えてみましょう。
本学科の誇るテレビスタジオで、実際にテレビ番組を作る体験をしてもらいます。タイトルは「羽衣お天気スタジオ」。体験できるのはカメラマン、スイッチャー、音声、そして花形のお天気キャスター。是非テレビ局気分を味わってください。
ハリウッド映画に欠かせないVFX。コンピュータを使って映像を加工したり、CGを実写映像と合成したりする技術のことです。ドラマや映画でお馴染みの視覚効果の合成体験をしませんか?
情報システムコースの学生が中心となって、ミニゲームを作成しました。いちからプログラミングし,試行錯誤を経て完成したミニゲームをタブレットやVRで体験して、プログラミングを身近に感じてください。
泉州地域では秋祭りに食べられることが多いくるみ餅。
家でも簡単にできる作り方を紹介します。
米から作られる粉についても学びましょう。
ファッションショーの実際と、その舞台裏について紹介します。テーマを決めて衣服製作し、多くの人達と協力して企画・運営を行い実現したショー。モノ作りの楽しさとプレゼンテーションの重要性について解説します。
日本では靴を脱いで、畳や床に直接座る「床座」の習慣があります。椅子やベッドなどの家具を使う「椅子座」と比較しながら、暮らしやインテリアの特徴を考えてみましょう。
紙芝居の創作過程や学習ゲーム・パズル(簡単な語彙力や計算力)を通して、児童との模擬遊びをしてみよう。こどもお弁当セットでお弁当の 盛り付けも経験してみよう!
テレビやインターネットなどで、食べ物の情報は溢れかえっています。食べ物が持っている栄養が、私たちの体の中でどんな働きをして、役に立っているのかをクイズ形式で、みんなで考えてみましょう。
鉄分が不足すると酸素を運搬するヘモグロビンの量が少なくなり、貧血になる可能性があります。また、食事からのカルシウムの摂取量が不足すると骨粗しょう症に罹るリスクが高くなります。貧血の程度と骨密度を測ってみましょう。
学生らが授業で創意工夫して作成した、食べ物について楽しく学び、食べることや料理することに興味がわく食育教材を展示。また、食育SATシステムで自分の食生活を振り返ってみよう。
あなたの体成分構成を測ってみませんか?体の各部の筋肉、脂肪、水分などの割合がわかります。健康になるためには、まず現状の把握から!結果のプリント、学生考案のオリジナルスポーツ栄養レシピブックもプレゼント!
世界の食文化を象徴する、様々なスパイス。美味しさだけでなく、私たちの心身の不調を癒し、健康を支える効果も備えています。貴方だけのオリジナルスパイスを調合して、出来立てポップコーンと共に味わいましょう!