2024年度の入試説明など、羽衣国際大学について幅広く知れるプログラムです。
説明を聞く以外にも、職員や在学生と個別で話せるブースもご用意しています。
オープンキャンパスのプログラム内容について学生スタッフがご説明します。
入試担当者が2024年度の入試制度を説明。総合型選抜の話を中心に各入試の特徴やポイントをお話しします。
総合型選抜(オープンキャンパス参加型)で出願するために、参加必須になっているプログラムです。参加された方には出願に必要な「参加証」をお渡ししますので、ぜひご参加ください。
※受験生のみ参加可・途中入退出不可・留学生参加不可になっておりますので、ご注意ください。
推薦系入試には欠かせない志望理由の書き方を伝授。実例を使いながら評価ポイントもレクチャーします。
面接で高得点を取るためのチェックポイントやトレーニング方法を解説。面接でよく出る質問も取り上げます。
学生スタッフたちと直接お話しできるプログラムです。
本学に進学を決めた理由、学科の学び、入学してからの成長、将来の目標など何でも聞いてくださいね。
入試や授業について、在学生が体験したことをパネルディスカッション形式でお届け。質問コーナーも実施予定です。
羽衣国際大学のオープンキャンパススタッフ・はごキャスが考えたグループワークを通して、大学生や来場者同士で交流できます。
在学生のオープンキャンパススタッフがキャンパスの見どころをご紹介しながら、リアルな大学生活をお教えします。
学校概要をはじめ、教育の内容・就職実績・奨学金など本学の特徴をご説明します。
入試・奨学金・キャリア支援・海外研修・留学生支援について職員に個別に相談することが出来ます。
羽衣国際大学には4つの学科(現代社会学科、放送・メディア映像学科、人間生活学科、食物栄養学科)があります。
各学科の学びの特徴、目指せる資格、将来の就職先などを知ることができるプログラムを用意しています。
各学科ごとに学びのポイントを教員が解説。4年間の学びの流れ、身につく力、卒業後の進路などをお話しします。
学科の教員に直接質問できます!気軽にご相談ください。
「羽衣国際大学の学びを知るには、授業を受けてみることが一番!」ということで、羽衣国際大学にある15コース・1課程の授業を体験できるミニ講義・演習プログラムを用意しています。
※内容は変更になる可能性があります。
社会と企業ではどのようなグローバル人材を求めているのか。そして、経済・経営コースでは何を勉強し、それが実社会のどのようなことに役立つかなどについて説明します。
国際英語コースが掲げる到達目標、学ぶことができる内容、理想の学生像について説明しつつ、これまでの学生が学生時代あるいは卒業後にどのような活躍をしているのかを説明する。
国境や県境をまたぐ人の移動がようやく自由になりました。今こそ、観光のスペシャリストの出番です。このミニ講義では、あえて旅行会社以外の観光関連産業(鉄道会社)や行政(自治体)で活躍する皆さんの未来の姿を描きます。
スポーツは競技したり観戦を楽しむだけではありません。市場として大きな魅力を秘めています。そしてこの市場にはスポーツコースでの学びを活かす舞台が沢山あります。スポーツを市場として捉えることで見えてくる自分の可能性について考えてみましょう。
本学科の誇るテレビスタジオで、実際にテレビ番組を作る体験をしてもらいます。タイトルは「羽衣お天気スタジオ」。体験できるのはカメラマン、スイッチャー、音声、そして花形のお天気キャスター。是非テレビ局気分を味わってください。
身体の6箇所にモーションキャプチャーを装着し、動きをデータ化してアバター(分身)を動かします。その3Dアバターを空間に表示して、3Dホログラムの不思議もあわせて体験してみましょう。
情報システムコースの学生が中心となって、ミニゲームを作成しました。いちからプログラミングし,試行錯誤を経て完成したミニゲームをタブレットやVRで体験して、プログラミングを身近に感じてください。
クリスマスが近づいてきましたね。今回の体験は「クリスマスケーキデコレーション」です。ロールケーキをベースにした「ビッシュドノエル」を作ります。自分だけのクリスマスケーキを作ってみましょう!
さまざまなファッション商品は織物や編物から作られています。オリジナルのミサンガを作って基本の織物構造を理解し、色彩表現についても考えてみましょう。
インテリアスタイルとは空間がもつ雰囲気や特徴をひとことで表現したものです。それを決める要素(素材・形・色・質感・アイテム)を理解し、スタイル別にどんな暮らしが展開されるかを一緒に考えてみましょう。
紙芝居の創作過程や学習ゲーム・パズル(簡単な語彙力や計算力)を通して、児童との模擬遊びをしてみよう。 こどもお弁当セットでお弁当の 盛り付けも経験してみよう!
食べ物のおいしさはとは何でしょうか?”そもそもおいしい”とか”まずい”って人はどの様に評価しているのでしょうか?ミニ講義ではこれらを体験していただきます。
高血圧の原因の1つに塩分の過剰摂取があります。自宅でのすまし汁の塩分濃度を知り適正な塩分濃度を考えてみませんか。
食育SATシステムは、実物大のフードモデルで好きな料理を選び、栄養バランス名人度を星の数で採点します。どこを変えれば名人度が上がるか等の管理栄養士のアドバイスもあります。診断結果はお持ち帰りいただけます。
あなたの体成分構成を測ってみませんか?体の各部の筋肉、脂肪、水分などの割合がわかります。健康になるためには、まず現状の把握から!結果のプリント、学生考案のオリジナルスポーツ栄養レシピブックもプレゼント!
グローバル栄養コースでは、実践演習として海外研修を計画しています。今年はプレイベントとして、ソウルへ行ってきました。ソウル研修のお土産話しと韓国の食べ物を紹介します!