開館時間
火・水・木 | 9:00〜18:30 |
---|---|
月・金 | 9:00〜18:00 |
土 曜 | 9:00〜12:30 |
*開館時間は変更になることがあります。
休館日
日曜、祝日、ゴールデンウィーク中
蔵書点検及び長期休暇中の開館日程はその都度掲示します。
貸出冊数・期間
貸出冊数 | 期 間 | 継続貸出 | |
---|---|---|---|
学 生 | 5冊以内 | 図書2週間 雑誌1週間 | 更新1回 |
教 員 | 30冊以内 | 図書3ヶ月 雑誌1週間 | |
職 員 | 10冊以内 | 図書1ヶ月 雑誌1週間 | |
非 常 勤 講 師 | 10冊以内 | 図書1ヶ月 雑誌1週間 | |
学 園 教 職 員 | 5冊以内 | 図書1ヶ月 雑誌1週間 | |
科目等 履修生 | 3冊以内 | 図書2週間 雑誌1週間 |
- 雑誌は新着雑誌(最新号)以外のバックナンバーが貸出できます。
- 蔵書点検中の期間は資料の貸出を停止することがあります。
貸出できない資料
参考図書(事典・辞典等)、禁退出・指定図書ラベルの付されているもの、卒業論文、貴重図書、視聴覚資料、新聞、雑誌の最新号、紀要の一部、CD-ROM。
利用形態により貸し出せる場合があります。
必要に応じ、一夜貸出(当日午後4:00以後翌朝午前9:00までの貸出)ができます。
資料の貸出・返却
貸出手続き
借りたい資料に学生証を添えてカウンターで手続きをします。バーコードをなぞるだけで手続きは簡単です。
返却
学生証は不要です。必ずカウンターに返却してください。直接書架に返すと返却の確認ができないことがあります。
返却期限を過ぎても資料が返却されないと、次の貸出はできません。また、返却期限を過ぎて返却した場合は、返却したその日は次の貸出ができません。
返却期限は守りましょう。
資料の予約
読みたい資料が貸出中の時は、カウンターで予約しておくと、返却後優先的に利用できます。予約には学生証が必要です。
利用者証について
図書館の利用には学生証が必要です。入館時をはじめ、貸出、コピーの申込、予約の時にも学生証が必要です。
*学生以外は図書館の発行する利用者カードが必要です。
パソコン等の利用について
パソコンコーナー
利用には大学発行のIDとパスワードが必要です。
1階パソコンコーナーはプリントアウトができます。カウンターにある申込用紙に必要事項を記入し、学生証を添えて申し込んでください。
印刷料金 白黒 1枚 10円 カラー 1枚 50円
ノートパソコン プロジェクタ
貸出をしますので、カウンターで申し込んでください。館外への持ち出しはできません。
貸出には学生証が必要です。本や雑誌の返却が遅れているときは、ノートパソコン等の貸出もできません。
返却するときは、付属品(マウス等)を取り揃えて返却してください。
多目的ルームの利用について
グループでの学習・プレゼンテーション、授業発表の準備、少人数での授業や研修、小規模セミナー・発表会など様々に利用できます。
- 事前に予約してください。1か月前から予約可能です。
- 3名以上のグループで申し込んでください。
- 使用時には利用者カード(学生証)が必要です。
- 1グループにつき1日最長3時間まですで。
- 利用可能時間:平日 9:00〜18:00 土曜日 9:00〜12:30
展示コーナーの利用について
展示コーナーで、日々の学習・研究成果を発表できます。カウンターで申し込んでください。
さまざまなサービス
すべてのサービスはカウンターで行っています。
コピーサービス
図書館にある資料以外でもコピ−をとることができます。
カウンタ−にある申込用紙に必要事項を記入し、学生証を添えて申し込んでください。キーカウンターを受け取り、セルフサービスでコピーができます。
               学内複写料金    1枚    10円  (一律)
リクエスト
図書館にない図書で購入を希望するものがあれば、リクエスト用紙に必要事項を記入し、2階のリクエストボックスに入れてください。
学術情報委員会で選書し、予算の許す範囲で購入します。リクエストへの返答は掲示板に掲示します。学生の皆さんのリクエストを重視しています。どしどしリクエストをお寄せください。
レファレンスサービス
本の探し方や課題の資料探しなど、分からないことはスタッフに気軽にお尋ねください。
*学外の方からのご質問は、本学図書館にお探しの資料があるかどうかの調査のみに限らせていただきます。
相互協力
図書館に必要な資料がない場合、その文献の所在を調査し 他の機関からコピ−を取り寄せたり、本を借りることができます。資料が見つからない時はカウンターにご相談ください。
利用教育・情報検索講習会の実施
図書館の上手な使い方や、情報を探すための資料の使い方をアドバイスします。またインターネットを使った情報検索などの講習会を実施しています。
図書館のホームページ
図書館のホームページは本の所蔵を調べるopacをはじめ、便利なリンク集など情報を探す窓口です。コンピュータの操作や情報の探し方は気楽にスタッフにおたずねください。
OPAC(Online Public Access Catalog)
インターネットができるパソコンなら学外からでも、図書館にある資料を探せます。資料のある場所や貸出の状況がわかります。書名や著者名の一部しかわからない時でも、コンピュータによる検索なら簡単に探せます。
携帯電話からも利用できます。
マイライブラリ
図書館の情報に関する個人のページです。 個人の貸出状況を確認したり、関心のある分野の新着図書の通知などのサービスが受けられます。マイライブラリの利用には図書館発行のIDとパスワードが必要です。
ブックディテクションシステム
図書館ではブックディテクションシステムを導入しています。手荷物はそのまま持って入館できます。貸出手続きをせずに資料を持ち出すとブザーが鳴りますのでご注意ください。
図書館利用のポイントと注意点
- 図書館のサービスを利用するには、学生証が必要です。
- 資料は大切に扱ってください。図書館の資料を紛失・汚損・破損した場合は、図書館利用規程第18条により相応の弁償が必要になります。
- 返却期限を守りましょう。1冊でも返却が遅れている資料がある時は、他の資料は貸出できません。また、返却後の貸出は翌日以降となります。
- センター内での飲食喫煙はできません。
- 携帯電話の電源は入館前に切ってください。他の人の迷惑になることは謹みましょう。
- 図書館の掲示板に注意しましょう。臨時休館・開館日時の変更や長期休暇中の開館日程、リクエストへの返答などの大切な連絡事項を掲示しています。
- 本が見つからない、調べ方がわからない時などは、あきらめずにスタッフに聞いてください。
個人情報の保護について
図書館では「図書館の自由に関する宣言」(日本図書館協会1979年改訂)に基づき、利用者の知る自由を保障するとともに、資料の利用状況を含む利用者の個人情報の扱いには細心の注意を払っています。
学外の方の利用
現在、学外の方への開放はおこなっておりませんが、ご希望の資料が本学にある場合のみ館内での閲覧・複写サービスを利用していただけます。必ず事前にご連絡ください。来館の際は氏名・住所等を確認できるものをご持参ください。
学生・大学院生の方は、所属の学校の図書館を通じてご利用ください。大学図書館間の相互協力協定に基づいた利用となります。
*学外の方からのご質問は、本学図書館にお探しの資料があるかどうかの調査のみに限らせていただきます。
連絡先
592-8344 大阪府堺市西区浜寺南町1-89-1
羽衣国際大学 学術情報・地域連携課 図書館
tel072-265-7000 fax072-265-7008 library@hagoromo.ac.jp(@を半角にしてください)