所属:人間生活学部
職位:教授
取得学位:博士(保健学)
具体的内容 | 競技力向上を目的としたアスリートへの栄養教育手法の開発 「なにわの伝統野菜」の調理特性ならびに官能特性の解析 |
キーワード | 伝統野菜、アスリート、栄養教育 |
区分 | 著書名・論文名・論題名等 | 掲載誌/巻・号/発行所/学会名/ ページ/学会開催場所等 |
発行・発表年月 | |
---|---|---|---|---|
論文 | 共 | Analysis of physical properties and mouthfeel of raw and cooked Japanese traditional radish with short and cylindrical root (Raphanus sativus L.cv.Tanabe) using texturometer, electromyography and sensory evaluation |
Jpn J Health Fit Nutr |
2021 (in press) |
著書 | 共 | 応用栄養学 : 適切な食生活を実践するための基礎 |
化学同人 |
2020.3 |
論文 | 共 | ‘田辺’ダイコンの根部の物性および糖含量の特性 |
新近畿中国四国農業研究 |
2019.3 |
訳書 | 共 | 食感をめぐるサイエンス : 味や香りだけではない、もう一つのおいしさを探る |
化学同人 |
2019.8 |
論文 | 共 | Characterization of taste and micronutrient content of rock oysters (Crassostrea nippona) and Pacific oysters (Crassostrea gigas) in Japan |
Int J Gastron Food Sci. 13, 52-57 |
2018.10 |
著書 | 共 | 公衆栄養学: 人びとの健康維持・増進のために |
化学同人 |
2017.9 |
公開講座等名 | 題名 | 実施年度 |
---|---|---|
令和3年度市民協働事業「五感で楽しもう!おうち時間」(主催:ドーン財団) | カラダの内側からイキイキと! 栄養バランスと健康のお話 | 2022 |
第36回食育のつどい(主催:東大阪市食生活改善推進協議会・東大阪市) | 学んで納得!フレイル予防の食事 | 2021 |
第35回食育のつどい(主催:東大阪市食生活改善推進協議会・東大阪市) | 学んで納得!栄養と健康 | 2020 |
教員免許状更新講習 | 食と健康 | 2018-2021 |
◆膝前十字靭帯再建術後で入院しているアスリートの食事調査をした研究において、予想外に病院食以外の食べ物を口にしていたことがわかったことです。ケガをしたアスリートは、身体活動量の低下とリカバリーを意識した食事を摂取することが大切です。
◆学生時代に「野菜ソムリエプロ」資格を趣味で取得したことで「なにわの伝統野菜」の研究を行うことに。さらに、「Mouthfeel: How Texture Makes Taste」を共同研究者と翻訳する仕事につながりました。
乳幼児から高齢者までのライフステージ、そしてヒトを取り巻く様々な環境に対する理解は、管理栄養士としてのスキルを最大限に発揮する際に必要です。今はまだ「こんな管理栄養士になりたい」と決まっていなくても大丈夫!羽衣国際大学における様々な学びの中で、卒業までに「なりたい管理栄養士像」を見つけて目指しましょう。
スポーツ観戦
カフェめぐり
読書