教員紹介
FACULTY
村上清身むらかみ きよみMurakami Kiyomi
所属:現代社会学部
職位:教授
取得学位:経営学士
主な職歴
- 株式会社エキスプレス(テレビ制作部 1979~1994年) TVディレクター
- 株式会社おふぃす・まどか(企画・事業部 1994~2000年)TVプロデューサー
- 有限会社ホット・ハート 代表取締役(2000~2013)(TV番組制作会社)
専門研究分野
専門分野 |
テレビ番組制作、企画・演出 |
具体的内容 |
テレビ番組制作の技法(演出)研究、デジタル化による取材と編集の可能性調査、ビデオコンテンツの質の向上研究 |
キーワード |
村上清身、関映協、オムニバスドラマ阪堺電車 |
その他の活動(所属学会・社会的活動等)
- ・大阪府自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例 広報啓発事業 選定委員長
- ・日本万博博覧会公園 夏季・冬季魅力向上イベント事業 選定委員
- ・ラグビーワールドカップ2019大阪・花園開催広報・プロモーション事業 選定委員長
- ・大阪府議会広報テレビ番組及び放送業務プロポーザル選定委員
- ・第8回堺アセアンウィーク 記録映像制作(2009年の第1回に引き続き)<イベント内容>アセアン諸国を招いて開かれた友好と親善の祭典の主な行事の記録映像をDVD化して堺市へ贈呈。 本学科生が参加、撮影・編集(堺市長を表敬)※プロジェクトの指導にあたる
- ・2009年から毎年、放送用の本学テレビCMを選抜学生中心に制作指導にあたる。(2016年までに22本のCMを制作)
- ・オムニバスドラマ「阪堺電車」の制作指導 ※この作品は阪堺電車を舞台に市内の高校生たちが作成した6つのシナリオを堺親善大使で脚本家の今井雅子さんが1本のオムニバスドラマにまとめました。その作品の映像化に挑んだのが羽衣国際大学(現代社会学部 放送・メディア映像学科)のメディアのプロをめざす学生が監督を務めました。
- ・2012年から京丹後市奥大野地区と、地域住人と学生との映像制作を通しての交流を指導引率する(※農業体験、丹後ちりめん、ローカル鉄道などを取材映像化し地域貢献を目指す)
主な担当科目
- スタジオ基本操作
- 映像編集基礎
- 取材と編集
- 情報と職業
公開講座等
思い出に残っている仕事・授業・研究
2011年から行ったアメリカ・シアトルでの映像研修が、2013年オリンピアにあるサウス・ピュージェット・サウンドコミュニティーカレッジとの包括協定に繋がり、アメリカ語学研修となり本年も12名の参加者で無事終了したことが心に残る出来事である。
受験生・学部生へのメッセージ
経験を重ねることが大切である。臆病になってはいけない。
趣味・特技
剣道二段
ドローンによる空撮