所属:現代社会学部
職位:准教授
取得学位:経済学修士
専門分野 | 商学 経営学 |
具体的内容 | 経営戦略 経営倫理 経営哲学 |
キーワード | 競争優位性、企業文化、公益企業論 |
区分 | 著書名・論文名・論題名等 | 掲載誌/巻・号/発行所/学会名等 | 発行・発表年月 | |
---|---|---|---|---|
著書 | 共編著 | 『地域産業のイノベーションと流通戦略:中小企業の経営革新と地域活性化』 |
千倉書房 |
2020・10 |
著書 | 共編著 | 『地域産業の経営革新―中小企業の活性化と地域創生―』 |
税務経理協会 |
2018・12 |
著書 | 共編著 | 『地域産業の経営戦略―地域再生ビジョン―』 |
税務経理協会 |
2016・9 |
著書 | 共編著 | 『地域産業の振興と経済発展―地域再生への道―』 |
三学出版 |
2014・9 |
論文 | 単 | 「経営者支配と企業不祥事の研究」 |
『企業経営研究』第23号pp.47-61.日本企業経営学会 |
2020 ・5 |
論文 | 単 | 「学習アプローチに基づく安全文化醸成に関する研究」 |
『経営学論集JABA』第89集(68)pp.1-7. 日本経営学会 |
2019・5 |
論文 | 単 | 「伝統産業における「匠の技」の伝承と企業戦略」 |
『政策情報学会誌』第10巻第1号 pp.29-37. 政策情報学会 |
2016・12 |
論文 | 単 | 「病院組織の内部統制を考える」 |
『産業経済研究』第16号 pp,123-136. 日本産業経済学会 |
2016・3 |
論文 | 単 | 「理念とイノベーションの競争優位に関する研究」 |
『産業経済研究』第15号 pp.135-150. 日本産業経済学会 |
2015・3 |
論文 | 単 | 「クリニカルガバナンスと医療の質保証」 |
『政策情報学会誌』第8巻第1号 pp.37-50. 政策情報学会 |
2014・11 |
論文 | 単 | 「医療の質マネジメントシステム構築に関する研究」 |
『企業経営研究』第17号 pp.15-29. 日本企業経営学会 |
2014・5 |
論文 | 単 | 「病院の人的資源管理とホスピタリティ・マネジメント」 |
『HOSPITALITY』第22号 pp.53-62. 日本ホスピタリティ・マネジメント学会 |
2014・4 |
論文 | 単 | 「ホスピタリティ産業におけるブランド戦略の会計と管理」 |
『HOSPITALITY』第20号 pp.39-48. 日本ホスピタリティ・マネジメント学会 |
2013・3 |
論文 | 単 | 「メディカルツーリズムに見る地域医療のバリュー・チェーン革新」 |
『日本地域政策研究』第11号 日本地域政策学会学会誌pp.37-44. |
2013・3 |
論文 | 単 | 「戦略論における医療ブランド戦略の本質」 |
『産業経済研究』第13号 pp,149-161. 日本産業経済学会 |
2013・3 |
論文 | 単 | 「Hospitality Strategy Theory: Dynamic |
International Journal of Japan Academic Society of Hospitality Management |
2013・3 |
論文 | 単 | 「Hospitality strategy: dynamic capability of the hotel industry (theory section)」 |
International Journal of Japan Academic Society of Hospitality Management |
2013・3 |
論文 | 単 | 「病院のブランド戦略とCSR:渓仁会病院の事例分析を中心として」 |
『日本経営倫理学会誌』第20号pp.81-94.日本経営倫理学会 |
2013・2 |
論文 | 単 | 「資源ベースの病院経営戦略とホスピタリティ・マネジメント」 |
『HOSPITALITY』第19号 pp.53-62. 日本ホスピタリティ・マネジメント学会 |
2012・3 |
論文 | 単 | 「医療のリスクマネジメントシステム構築に関する研究」 |
商学論纂 53巻(3・4号)pp.85-114.中央大学商学研究会 |
2012・3 |
学会発表 | 単 | 航空企業の文化と革新 |
日本企業経営学会 第61回研究大会 (常葉大学) |
2020・12 |
学会発表 | 単 | 中心市街地活性化と戦略的協働―和歌山県湯浅町商工会を中心に― |
日本経営学会 |
2020・9 |
学会発表 | 単 | 地域ブランドの競争戦略に関する研究 |
政策情報学会 |
2019・11 |
学会発表 | 単 | 経営者支配と企業不祥事の研究 |
日本企業経営学会 第17回全国大会(拓殖大学) |
2019・8 |
学会発表 | 単 | 地域ブランド政策と地域活性化:「羽衣伝説」を題材にして |
日本地域政策学会 第18回全国研究【群馬】大会(高崎経済大学) |
2019・6 |
学会発表 | 単 | 長寿企業の競争優位を考える |
日本産業経済学会 第77回研究例会 (立教大学) |
2019・6 |
学会発表 | 単 | 医療の質と安全文化:政策情報学の視点から |
政策情報学会 |
2018・12 |
学会発表 | 単 | プロフェッショナル組織のマネジメント・コントロール・システムに関する研究 |
日本産業経済学会 |
2018・11 |
学会発表 | 単 | 学習アプローチに基づく安全文化醸成に関する研究 |
日本経営学会 |
2018・9 |
学会発表 | 単 | 病院経営におけるISO9001とBSCおよびコントロール機能の統合政策に関する研究 |
日本企業経営学会 |
2018・8 |
学会発表 | 単 | 組織学習と安全文化 |
日本経営倫理学会 |
2018・1 |
学会発表 | 単 | 福祉サービスの危機管理に関する研究 |
日本経営倫理学会 |
2017・1 |
学会発表 | 単 | 南部鉄瓶の伝統と革新 |
日本企業経営学会 |
2016・8 |
学会発表 | 単 | 伝統産業における「匠の技」の伝承とホスピタリティ |
日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第25回 全国大会(東京:日立目白クラブ) |
2016・8 |
学会発表 | 単 | 医の倫理と診療の質 |
日本経営倫理学会 |
2016・6 |
学会発表 | 単 | 介護経営の倫理とガバナンスを考える |
日本企業経営学会 第50回 研究部会(大阪商業大学) |
2016・3 |
学会発表 | 単 | 医の倫理と病院診療の質向上 |
日本経営倫理学会 |
2016・1 |
学会発表 | 単 | 病院組織の内部統制を考える |
日本産業経済学会 第12回 全国大会(名古屋外国語大学) |
2015・9 |
学会発表 | 単 | 病院のマーケティング戦略とホスピタリティ・マネジメント |
日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第24回 全国大会(桜美林大学) |
2015・8 |
学会発表 | 単 | 横浜スカーフ産業の変革とダイナミック・ケイパビリティ |
日本企業経営学会 第9回 国際学術研究大会(じゅうろくプラザ:岐阜)亜細亜企業経営学会(韓国)共催 |
2015・2 |
学会発表 | 単 | 病院組織の内部統制に関する研究 |
日本経営倫理学会 |
2015・2 |
学会発表 | 単 | 病院ボランティアのコラボレーション戦略 |
日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第23回 全国大会(同志社女子大学) |
2014・8 |
学会発表 | 単 | 介護経営の倫理とガバナンス |
日本経営倫理学会 |
2014・6 |
学会発表 | 単 | 理念とイノベーションの競争優位に関する研究 |
日本産業経済学会 第65回 研究部会(常盤大学) |
2014・5 |
学会発表 | 単 | 介護経営の倫理とコーポレート・ガバナンス |
日本経営倫理学会 |
2014・1 |
学会発表 | 単 | 医療の質向上と医療政策 |
日本企業経営学会 |
2013・8 |
学会発表 | 単 | 病院の人的資源管理とホスピタリティ・マネジメント |
日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第22回 全国大会(日本大学) |
2013・8 |
学会発表 | 単 | クリニカルガバナンスと医療の質保証 |
日本経営倫理学会 |
2013・6 |
学会発表 | 単 | クリニカルガバナンスと医療の質保証 |
日本経営倫理学会 |
2013・6 |
学会発表 | 単 | 創造的破壊とイノベーションのマネジメント |
日本産業経済学会 第63回 研究部会(中央学院大学) |
2013・5 |
学会発表 | 単 | クリニカルガバナンスと監査の倫理 |
日本経営倫理学会 |
2012・12 |
学会発表 | 単 | 持続的競争優位の病院ブランド戦略 |
杏林医学会 |
2012・11 |
学会発表 | 単 | 戦略論における医療ブランド戦略の本質 |
日本産業経済学会 第9回 全国大会(立教大学) |
2012・9 |
学会発表 | 単 | 病院のブランド・マネジメント |
日本企業経営学会 |
2012・8 |
学会発表 | 単 | ホスピタリティ産業におけるブランド戦略の会計と管理 |
日本ホスピタリティ・マネジメント学会 第21回 全国大会(熊本学園大学) |
2012・8 |
学会発表 | 単 | メディカルツーリズムに見る地域医療のバリュー・チェーン革新 |
日本地域政策学会 第11回 全国研究【茨城】大会 (常磐大学) |
2012・7 |
学会発表 | 単 | 病院のブランド戦略とCSR |
日本経営倫理学会 |
2012・6 |
学会発表 | 単 | 病院経営における医療事務アウトソーシングの現状と課題 |
労務理論学会 第22回 全国大会(阪南大学) |
2012・6 |
公開講座等名 | 題名 | 実施年度 |
---|---|---|
羽衣国際大学わかやまサテライト主催第17回市民講座 | 「小売・流通業の競争戦略:ネット通販と百貨店を中心に」 | 2019 |
羽衣国際大学 産業経営研究所 公開講演会 | 「地域共創を考える:地域の多様な主体による自発的なつながり合いが相互作用を生み、場を通じて互いに結びつき、新しい価値を創造する」 | 2019 |
南大阪地域大学コンソーシアム「キャリアと社会:社会の中で自分を生かす方法」関空合宿2泊3日集中講座 | 「関空の利用客をどう泉州に連れてくるか」 | 2019 |
羽衣国際大学主催第34回一般公開講座 「境界を考える」 |
「コーポレート・ガバナンスとダイナミック・ケイパビリティ:企業の境界の再構築」 | 2018 |
仕事:学園グループの新規事業(兼務)を軌道に乗せたこと。
授業:ゼミの学生が資格試験で最高得点をあげて協会から表彰されたこと。
研究:地域産業を存続・発展させるための手法・戦略を政策提言したこと。
いわゆる朱子の「少年老い易く学成り難し一寸の光陰軽んずべからず未だ覚めず池塘春草の夢階前の梧葉巳に秋声」をおくりたい。この言葉の意味は「月日がたつのは早く、自分はまだ若いと思っていてもすぐに年老いてしまい、志す学問は遅々として進まない。だから、寸刻を惜しんで勉強しなければならない。池の堤の芳しい草のうちに結んだ夢から覚めやらぬうちに、階のまえに生える梧桐の葉は既に秋を告げて散っている」ということ。わたくしにとって、この言葉の意味は重みを増し続けています。
スポーツ鑑賞、将棋など