羽衣国際大学は2019年3月、国連アカデミック・インパクト(UNAI)に加盟しました。UNAIとは、国連に委託された業務・活動に世界の教育機関がコミットする(責任をもって携わる)ことを目的とし、また、教育機関と国連との連携および世界の高等教育機関同士の連携を図るためのプログラムです。各教育機関はUNAIの定める10原則の中から、教育・研究・社会貢献活動を通して推進する原則を毎年選択し、実行します。本学は今年、原則6「人々の国際市民としての意識を高める」活動の推進を選びました。第35回一般公開講座の基調テーマに「令和に生きるグローバル市民」を掲げ、7名の講師が国際的観点に基づく講義をつないでいきます。同時に、各講師の専門性と多様性が際立つよう、国連が世界に提唱している「持続可能な開発目標-SDGs-」を各講義で促進します。SDGs(エス・ディ・ジーズ)とは?「貧困をなくそう」「すべての人に健康と福祉を」「質の高い教育をみんなに」「住み続けられるまちづくりを」「平和と公正をすべての人に」など、世界の人々が地球の自然環境を保全し、人間としての尊厳を享受できる社会作りを目指すための実践的な取組のことです。世界の市民の一人として私たちに何ができるのか、どこから始めたらよいのか。一人一人の意識向上が世界の平和と公正、幸福につながることを共に考えてみましょう。
回 | 日程 | 講師 | 個別タイトル [促進するSDGs: ◎メイン 〇サブ] |
---|---|---|---|
1 | 10/5(土) 10:00-12:00 ※09:50-10:00 開講式 |
中川 恵 現代社会学部教授 |
「豊かさ」とは何か:モロッコ王国の取り組み 促進するSDGs No.16平和と公正をすべての人に ◎ No.7 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに 〇 No.11住み続けられるまちづくりを 〇 |
2 | 10/12(土) 10:00-12:00 |
大串 美沙 人間生活学部専任講師 |
未利用資源を有効活用 促進するSDGs No.3 すべての人に健康と福祉を ◎ No.12 つくる責任、つかう責任 〇 |
3 | 10/19 (土) 10:00-12:00 |
金岡 有奈 人間生活学部准教授 |
健康寿命ってなあに? 促進するSDGs No.3 すべての人に健康と福祉を ◎ |
4 | 11/2 (土) 10:00-12:00 |
金 艶華 現代社会学部専任講師 |
薬剤費抑制策によって医療サービスはどうかわるか? 促進するSDGs No.3 すべての人に健康と福祉を ◎ |
5 | 11/9 (土) 10:00-12:00 |
岸本 幸臣 羽衣国際大学名誉教授 |
人はなぜ生き続けるのか? 促進するSDGs No.1 貧困をなくそう ◎ No.8 働きがいも 経済成長も 〇 No.10人や国の不平等をなくそう 〇 |
6 | 11/16(土) 10:00-12:00 |
氏家 真梨 人間生活学部専任講師 |
世界の栄養問題“過栄養と低栄養”について考えよう ~日本とアフリカの比較から~ 促進するSDGs No.3 すべての人に健康と福祉を ◎ No.2 飢餓をゼロに 〇 |
7 | 12/14(土) 10:00-12:00 ※12:00-12:15 閉講式 |
喜多 努 現代社会学部准教授 |
オリンピック・ムーブメントとSDGs:世界平和・教育・ジェンダー平等 促進するSDGs No.16平和と公正をすべての人に ◎ No.4 質の高い教育をみんなに 〇 No.5 ジェンダー平等を実現しよう 〇 |